足の向くまま 第1回 本のとおりのシベリアルート
横浜 ~(船)~ ナホトカ ~(極東鉄道)~ ハバロフスク
◎◎ 今回は前回2024年2月25日のブログで紹介できなかった写真を公開 ◎◎
私の昔のアルバムの写真はかなり色褪せていたので、元のフィルムから画像を取り出しました。ただ、そのフィルムもかなり色褪せていたので色補正をしましたが、技術不足で満足のいく結果が出ません。
旅行中の使用カメラは35㎜フルサイズではなく、オリンパスPEN-FT というハーフサイズの往年の名機です。モノクロの写真もいくつかありますが、ヤシカATORON ELECTRO という超ミニサイズのカメラで撮ったもので、言わばスパイカメラです。別に、もちろんスパイするつもりで携帯したわけではありません。そんな事で捕まったりでもしたらエライことになります。ソ連の事ですから。
|  | 
| 右列の最上段がもっとも一般的な35㎜フィルム その下が一時流行ったオリンパスPEN・FTのハーフサイズ 左列の6列はヤシカATORON ELECTRO その下のやや緑かかって丸まったものはフィルムが劣化して   丸まったり割れたもの。50年も経つと中にはこんな事も その下の紫色のフィルムは??? | 
前置きはこれくらいにして、いよいよ写真を見てください。
|  | 
| 1971年3月25日 横浜桟橋に着岸したハバロフスク号 | 
|  | 
| いよいよ乗り込み | 
|  | 
| 出国検査 私の荷物はリュックひとつ、当時主流の横長タイプ | 
|  | 
| チケットカバーだけ残っていて、 挟まれていたチケットは残っていなかった | 
|  | 
| 乗船カード 表(右半分)と裏(左半分) | 
|  | 
| 乗船カード 内部 部屋の番号や朝食・昼食・お茶・ディナー の時刻が書いてある | 
|  | 
| 船内で乗船チェック | 
|  | 
| 見送りの人々 | 
|  | 
| 早々とテープが飛ぶ | 
|  | 
| 1人で何十本も買って投げる | 
|  | 
| 現代では見られなくなったテープ投げ 環境汚染防止のため この風景も今はなくなった、懐かしい! | 
| この写真は地上からだから どなたかから頂いたものだと思う | 
|  | 
| 2段ベッドの4人部屋 ツーリストクラス | 
|  | 
| ワクワク・ドキドキの出発前 | 
|  | 
| ハバロフスク号甲板 | 
|  | 
| サロンがダンスホールに | 
|  | 
| 日本人でダンスをする人は見掛けなかった | 
|  | 
| レストラン フルコースの食事は船賃に含まれていた | 
|  | 
| 3月27日 ナホトカ港遠景 | 
|  | 
| いよいよ港に着岸 | 
|  | 
| ナホトカの両替所 5US$をソ連ルーブルに交換 当時固定レートで 1US$=¥360 1ルーブル=¥400 | 
| 次はナホトカからハバロフスクまでの列車の旅 列車の指定席カード 裏に6号車36番席と書いてある | 
| 鉄道チケット | 
|  | 
| 1枚目 乗車券 ナホトカ→ハバロフスク→モスクワ 46.70ルーブル(\18,680) 2枚目 寝台特急券 ハバロフスク→モスクワ 31.50ルーブル(\12,600)                                      予約手数料       2.50ルーブル (\1,000) 3枚目 寝台特急券 ナホトカ→ハバロフスク    6.20ルーブル (\2,480)                                       予約手数料            0.80ルーブル   (\320) | 
|  | 
| ナホトカを夜に出発 | 
|  | 
| 3月28日 ハバロフスクに昼過ぎ到着 | 
|  | 
| ハバロフスク駅 駅前 | 
|  | 
| ハバロフスク駅をバックに 私 | 
|  | 
| ホテルから外を見る | 
|  | 
| ツーリストクラス シングルベッド $10.89 (\3,920) 出発前に日本で支払い この頃のソ連人の平均月収は100ルーブル(4万円) と聞いた。ホテル代1泊が月収の10分の1になる。 この頃の日本の大卒初任給は46,400円。 | 
|  | 
| バスでハバロフスク半日市内観光 宿泊費には観光バス代が(強制的に)含まれている ここハバロフスクには1泊だけ | 
|  | 
| 氷結したアムール川のはるか向こうは中国 | 
|  | 
| 周りは雪と氷というのに水泳とは! | 
|  | 
| 翌3月29日 朝 ホテルロビーで談笑 この後すぐにシベリア鉄道に | 


 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿