ラベル 御料理 遊山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 御料理 遊山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月11日水曜日

「御料理 遊山」でクリスマスコンサート

20人足らずのお客様しか入れない和食レストラン。腕によりをかけた和食をいただき、そこでライブ演奏を楽しむ。目の前で聞く生の音、そんな贅沢なコンサートがこれ。もちろん、料理にも大満足。まだ少し空き席があるとの事。行ってみませんか? 僕も行きます。

お料理とクリスマコンサート お代は5,000円
     12月21日(土) 17:00より (16:30開場)
     ヴァイオリンとチェロのデュオ “Duo La Mer”
               ヴァイオリン 待谷 翠
               チェロ     中島 紗理

それぞれの楽器の特徴を生かした無伴奏曲と、デュオでクラシック:  クリスマスソング~ジャズまで。

          お問い合わせは
        「御料理 遊山(ゆさん)」 大阪府茨木市穂積台11-3-103 
          電話 072-626-3334
 
との事です。

2012年11月12日月曜日

「御料理 遊山」で弦楽四重奏とお食事の夕べ

昨夜は贅沢な “ディナーショー” だった。夕方5時半に食事が始まった。お客さんのほとんどは「遊山」のおなじみさんのようだ。僕と同じ年頃の方がほとんど。豪華な料理に十分満足、最後にコーヒー・紅茶までついていた。僕は別にビールも頼んだけど。食事タイムはちょっと長めの1時間半。



演奏会は夜7時開始。僕を含めお客さんが18名、板長さんを含め店の関係者が4名。合わせて計22名が観客。
 
出演は、「Quartet La Mer (弦楽四重奏 ラ・メール)」 という 若い女性カルテット。弦楽四重奏というのは、クラシック室内楽の合奏形態の一つで、ヴァイオリン属の楽器、3種4挺(ヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1)を使った器楽合奏の事。


こんなに眼の前で演奏していただいて聞くのは初めて。もちろんマイク・スピーカーなど使わない。ささやくようなpp(ピアニッシモ)から力強いff(フォルテシモ)の音まで、生の音が心地よく耳に届く。


 
前半はクラシック、後半はポピュラーな曲で歌謡曲など多彩なプログラム。


アンコールに応えて2曲も演奏していただいた。ちょっとしたジョークを掛け合いながらの和気あいあいの1時間余り。最後の曲は唱歌「ふるさと」で、みんなで合唱してお開きとなった。

2012年10月28日日曜日

同窓会を「御料理 遊山」で

あいにくの雨。51人のクラスで出席は15人、ちょっと寂しくもあるが、昨年参加できず今年初めての人が2人がいて、良かった。


童心に帰っての楽しい会話、おいしい料理、担任の先生や同窓生が亡くなった事の悲しい報告、知らなかった話、全員が共有している今になってやっと「おかしい」と言える「やばい」話、たっぷり3時間近く、いろいろ。


場所を変えて近くのリゾートホテルのカラオケルームへ。ここでもたっぷり話と歌を3時間近く。このカラオケルーム、広くて、外が見えて開放的。食べ物メニューが全くないに近いほど少ないのが難点だがそれ以外はGOOG!


来年は1泊でして欲しいな、なんて声も出て、お開き。

2012年10月23日火曜日

1年ぶりの同窓会と「遊山」ディナーショー

48年ぶりの昨年の第一回同窓会に続いて、第二回目の同窓会の日が近づいてきた。

昨年、同窓会は毎年10月の最終日曜日にしようと決めておいた。今年はあと5日に迫った10月28日(日)がその日。この一年で担任の先生が亡くなった。女性の同窓生も1名がなくなった。それも同じに日に。

すでに案内のはがきは発送済みで、出欠の回答期限の日も過ぎた。51人の同窓生の内、

亡くなっているのが            6名
はがきを発送できたのは    25名
僕                                1名
      残り  19名 の住所がわからないままだ。
            (合計    51名)

なみに、僕らの時代(昭和22年生まれ)は一クラス50人以上が普通で、我が中学校は8クラスあった。

結局、出席予定は15名。ちょっと少なくてさびしいなあ。出欠の返事が来ていないのが3人いるので明日にでも電話してみるとする。昨年参加できなかった同窓生も来る。“15歳に戻れる”当日が楽しみだ。

会場は同窓生が経営する和食レストラン「御料理 遊山」。今日、最後の打ち合わせにその「遊山」に行ってきた。むずかしい打ち合わせは何もなく「お任せ!」、で簡単に終わった。

ここで良い情報を得た。このレストランで第2回のライブイベントが近々開かれるという事だ。11月11日(日)ディナーショーだ。前回のケルトハープのライブもなかなか良かったが、今回のは圧巻。
 
 
弦楽4重奏がたった20人ほどの聴衆で独占できる、考えられないくらいの贅沢な空間。板さん渾身の(?)和食ディナーのあと、1時間ほどの夢のような音楽のひととき。

料金は全部合わせてたったの4,000円。料理だけでも4,000円の値打ちはあるんじゃない? 弦楽4重奏だけでも4,000円の値打ちがあるんじゃない? そんなわけないか!?!?!?

僕は早速予約しておいたけど、定員の約20人はあっという間に埋まってしまうんだろうなぁ。詳しくは 「遊山」のブログ (赤字をクリック) を見てね。

2012年8月19日日曜日

麻呼さんのケルトハープの生演奏

遊山(ゆさん)でケルトハープの生演奏と歌のライブ、そしてそのあとに食事。

料理長から挨拶

遊山は20人ほどしか入れない、こじんまりした和食レストラン。そこでのライブと食事会。今日のことだ。
麻呼(まこ)さんとケルトハープ

ケルトハープというのを初めて見た。膝の上に置いて抱きかかえるようにして演奏する。澄んだ音色が美しい歌声とともにレストランの部屋に響いた1時間。客を交えての合唱も数曲あった。



贅沢な演奏会が終わった後は食事。これも豪華だった。

これで3,000円じゃ、「採算度外視」に違いない。

2012年8月13日月曜日

御料理「遊山(ゆさん)」でライブ

「癒しのコンサートと御料理のゆうべ」と銘打っている。

「ケルトハープの生演奏と歌のライブとお食事」ということで麻呼(まこ)さんという女性の演奏。カッコよく言えばディナーショウという事なんだろうか。8月19日(日)に催されるということを知った。

店が小さいのでたったの16席限定の贅沢なコンサートだ。たぶんスピーカーなどは使わないんだろうね。さっそく席の予約はしておいた。来週の日曜日が楽しみだ。

遊山には昼も夜も何度か食事をいただきに行っている。2週間に一度、季節に合わせて提案される「お昼のおすすめ御膳」は毎回いただきたいと思ってしまうのだが、家から40分ほどかかるのでちょっと遠い感じがして残念だ。

昼席・おすすめ御膳 『真夏の篭入り御膳』 2012/8/1~8/15

昨年の7月1日に開店、1年を過ぎた。ホント、次から次へと季節に合わせた新作メニューが出てくるのには驚くが、こんなコンサートまで考えていたとは!!!

詳しくは 「遊山」ホームページ の「お知らせ」と ブログページ をご覧下さい。(色が違う部分をクリックしてください)

2012年3月14日水曜日

「御料理 遊山」 ホームページ、スタート

「御料理 遊山」 ホームページ http://yusan-osaka.jimdo.com/

友人が経営する和食レストラン「御料理 遊山」(大阪府茨木市)のホームページを作ってあげる、と前から約束していた。

「食べログ」http://r.tabelog.com/osaka/A2706/A270604/27062489/ と「ぐるなび」http://rp.gnavi.co.jp/6370737/ には先のフィリピン留学(1月22日-2月26日)の前に登録を完了した。ホームページの作成の方は、案だけ作成しただけで登録するプロバイダーの詳細がわからなかったので、そのままになっていた。

気になっていたので、なにか良い方法はないか、と思いながら本屋さんでパソコンのホームページ作成関連の何冊かをパラパラとめくって見ると、あったあった! これならすぐにでも出来そうだ、と思うのが。「Jimdoで作る ホームページはじめの一歩」。買い求めてその夜ちょっと流し読み。今日、朝から、早速本を見ながら作成開始。

素案は作ってあったので、以外にスムーズに進む。手元に参考書があるのは便利だ。夕方には出来上がった。レストランだからメニューとその写真は大事なのだが、残念ながらそこのところはまだ資料が揃っていない。「完全」を待っていてはホームページ登録がいつになるかわからないので、現状でスタートすることにした。

無料でホームページの枠を用意してくれるサイトはMSやGoogleなど色々とあるようだが、作り方がよくわからない。ネット上でHelpを参考にして作るのは結構難しい。今回もGoogleで少しやり始めたのだが、とたんに壁にぶつかってしまった。

Jimdo」はKDDIが提供しているようだ。簡単なホームページなら無料で500MBの枠を提供してくれる。KDDIのCMが作ったページに表示されてしまうがそれは我慢だ。

ホームページのレイアウトなど自由に出来るのかどうかはこれからの勉強だが、取っ掛かりとしては結構作りやすい。「HTML言語」などと言うホームページ作成用の特別の言語を覚える必要がない。Wordで文章が出来て、写真を扱えることが出来れば十分だ。

今までのホームページでは、作ったホームページを「FTPソフト」と言うソフトでサーバーにアップするのだが、Jimdoではそんなややこしい手間は必要がない。1ページ、ひとつの文章、一枚の写真を貼り付けるたびに自動的にアップしてくれる。これは簡単だ。

フォトギャラリー、ブログ、YouTube、Googleマップ、問い合わせ、などのフォームも簡単に作れそうだ。まだ試していないのがあるので、それらはこれからおいおいトライして見る。

2011年8月5日金曜日

御料理 遊山 (ゆさん)

2012年1月記: [遊山] は 2012年1月に
 「ぐるなび」     http://rp.gnavi.co.jp/6370737/
 「食べログ」    http://r.tabelog.com/osaka/A2706/A270604/27062489/
に登録しました。                                                              

2012年3月16日記: [遊山] は 2012年3月14日に
     ホームページ    http://yusan-osaka.jimdo.com/
をアップしました。

*** 以下は 2011年8月5日 に書いたものです。

小学校時代からの友人が和食の店を開店したというのでランチを食べに行った。



71日にオープンしたのでまだ1か月あまり。場所は人や自動車の往来の少ない住宅街の中。訪れるのにちょっとわかりにくいかもしれない。モノレールの宇野辺駅から900m、歩いて10分少々。

御料理 遊山    大阪府茨木市穂積台11-3
                                           TEL  072-626-3334
             
             モーニングタイム 8:00 ~ 11:00
                (2011年9月30日までは、朝7:00から営業)
             ランチタイム   11:00 ~ 14:30
                                           (ただし喫茶だけなら15:30まで可)
             夜のお食事    18:00 ~ 21:00

定休日 水曜日
サラリーマンやOL客は多くないかもしれない。アットホームな雰囲気です。お客さんの種類や反応を見ながらこれからメニューの数が多くなっていくのかもしれないが、朝と昼のメニューはシンプルそのもの。


 朝は和モーニングセットと洋モーニングセット。昼はランチ数種類。夜はメニューを見なかったのでどんなのがあるんだろうか。 また行って見るつもり。


 調理するのは、ベテランの料理人。今はなくなった茨木の「ホテル日航」の和食レストランで腕をふるっていた人。味は間違いない。看板は和食の店なのにサンドイッチがあったり、コーヒーがえらくうまい。