高齢者大学校「似顔絵とマンガ風イラストを楽しむ科」
先生がクラスの生徒全員の似顔絵を描いて下さる事になった。ひとりひとり先生の前に座り、先生がサラサラッと描くのを、生徒たちが周りをとり囲み興味深く見入る。
アッという間の「一丁上がり!!」
先日も大阪城公園の中で似顔絵師に描いてもらったが、そうだ!スペインに行ったらどこかで大道似顔絵師を見つけて描いてもらおう ット。
そのスペインに向けて発つのは今週の金曜日。もうすぐだ。明日からいよいよ持って行く荷物の準備を始めよう。
ハッピー(に)(な)リタイアメントなんて、オヤジギャグで!!
仕事を辞めて、する事がなくなって・・・・・・・ なんていう人がいるなんて信じられないョ
バンドでトランペット演奏・ハーモニカの習い事・スペインへスペイン語留学・フィリピンへ英語留学・TOEIC受験・おもちゃ病院の先生・プランターで野菜と果樹の栽培・DIY、などなど。
あぁ、忙しい、忙しい!!
http://homepage2.nifty.com/hirobon/ HP「堀内さんちのあれこれ」は、現在公開休止中。
2014年7月20日日曜日
2014年7月3日木曜日
「クロマチックハーモニカ」ってなに? 名演奏をどうぞ!
竹内海人君という大阪出身、今17歳の天才の演奏。これは2年前の2012年当時15歳、第32回FIHジャパンハーモニカコンテストジャズ、ポップス部門で優勝した時に演奏した曲。(コンテスト時の演奏ではない)。たぶん「世界一」目前だろう。
(ネットの大阪日日新聞の記事から転載)
エル・クンバンチェロ。4分32秒。
もう1曲。クロマチックハーモニカによる熊蜂の飛行のデュエットです。4分13秒。
ハーモニカで普通よく知られているのは、穴が上下に2つづつ並んでいる。僕が小・中学生の頃はこれしかないと思っていた。曲を吹いていくと、その曲にならないことがよくあった。つまり半音が出ないからだ。つまり、♯や♭が付いた曲だとこのハーモニカでは吹けない。そこで出て来たのが「クロマチックハーモニカ」。楽器の右の方に付いているレバーを押すと半音高い音がでる。
当然僕が生まれるころにはもうクロマチックハーモニカは存在していた。高校生の頃だったか、大学生の頃だったか忘れたが、日本製のこれを1本買った。5,000円くらいだったと思う。練習方法も分からず、そのうち物入れの片隅に忘れ去られ、今やそれがどこにあるかもわからない。もう50年も前のものだから、出て来たとしても錆で使えないだろう。
いま練習しているのは、もちろん新しく買ったもので、ドイツの有名メーカー製。この分野では一流のもので、3万円くらいのもの。もっとも、品質管理は結構いい加減らしい。当たりはずれがある(そうだ)。メーカーの言い訳は、「マイスターが一つ一つ手作りで作っているんでね」という事らしい。
この言い方、良し悪しどちらとも取れるが、「言い訳」だからこの場合は、悪い方。「ハンドメイドなんだから、ちょっとくらいの手元の狂いなんかはあるよ。品質のばらつきは我慢してね」という事。こんなのは多分日本では許されない。日本のメーカー、頑張れ!
この言い方、良し悪しどちらとも取れるが、「言い訳」だからこの場合は、悪い方。「ハンドメイドなんだから、ちょっとくらいの手元の狂いなんかはあるよ。品質のばらつきは我慢してね」という事。こんなのは多分日本では許されない。日本のメーカー、頑張れ!
2014年7月2日水曜日
大阪府高齢者大学校にもクラブ活動がある
似顔絵
社交ダンス
南京玉スダレ
音楽を楽しむ
マジック
オカリナ
落語
フラダンス
パソコン
などと多彩。この学校に来ている人は皆、前向きで元気だ。
もちろん、僕も若い頃の学校時代にはクラブ活動をしていたが、この歳になって大学校で再び「クラブ活動」が出来るなんて思ってもいなかった。活動するのは登校日、毎週水曜日の午後3時から5時までの2時間だけ。
さっそく、勉強してる科目と重複してる「似顔絵クラブ」に入ったんだが、毎回先生に指導していただける訳ではないのでそういう日には別のクラブ活動をしてもいいのではないかと思って、「カラオケクラブ」も覗いて見る事にした。
ヒドイ音痴、と自覚しているので、先生がいて歌唱法を指導してくれる人がいなくては意味がない。幸いなことに、先生に付いて習っている人が先生役になって教えてくれるようだ。
僕のクラスメートと一緒に覗きに行ったのだが、今日の出席者は僕達を入れて5人。活動場は学校近くのカラオケ屋さん。
レパートリーなど何もないので、取敢えず三橋美智也の「哀愁列車」を歌った。何年も、と言うか10年も20年も歌ったことが無いかも知れない。ワンコーラス終わってわかった。結構難しい歌だ。――――歌えない。音の高さがわからない。ボロボロだった。
次にカラオケクラブに出席できるのは多分2週間ほど先だから、10回くらいは聞いておこう。
2014年6月28日土曜日
「サークルマムたかつき」誌の「すてきな人」
「サークルマムたかつき」は年4回、A5版4ページ、1色刷りで、高槻市内を中心に不動産業を展開する浪速商事が発行している地域情報誌。その表紙の全面を「すてきな人」という記事に割り当てている。
6月25日発行の最新版が僕の手元に届いた。1989年にはじまった同誌の「すてきな人」の第135回目に僕の記事と写真。内容に嘘はないが若干の「よいしょ」もあり、面はゆい。
過去の134人の中には、人口36万人の高槻市に在住するいろんな分野の名士がずらり。たまたま「たかつきおもちゃ病院」の院長を任されているというだけで僕に順番が回ってきた、という事はもうネタ切れの様相がアリアリ。
ま、それでも高槻市の片隅で何がしかの「世の中のためになる事」が出来て、それを知って頂けてシ・ア・ワ・セ。
2014年6月27日金曜日
3回目のスペイン語留学はサンティアゴ・デ・コンポステーラ
スペイン観光局の公式サイトの Santiago de Compostela サンティアゴ・デ・コンポステーラのページを見ると「サンチャゴ」ではなくて「サンティアゴ」と書いてあるし、グーグルマップでもそうなっているので(憶えていたら)今後はそのように書くことにする。
もっとも、僕がこのブログで Sevilla をセビージャと書いているのにグーグルマップではセビーリャになっているし、首都の Madrid マドリッはマドリードとなどと書いてある。発音の仕方は色々あるのでどれが唯一の正解だというのは難しい。でも、「マドリード」と言うのはないのではないかと思うんだけど。
それはさておき、「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」といえば世界遺産の街。ローマ、エルサレムと並んでキリスト教の三大巡礼地のひとつだ。
と言っても、宗教に全く関心がないし、神様・仏様と言ったら「ヤオヨロズノカミ(八百万の神)」くらいしか信じない僕には巡礼に何の興味もないが、人がなぜ「復活」や「マリア」信仰などをするのか、などという「不思議」に近づく事が出来るのかもしれない、サンティアゴ・デ・コンポステーラに行けば。
でも、サンティアゴ・デ・コンポステーラに行くのは、そんな事に近づくのが目的ではない。ただ、スペイン語の遊び留学とスペイン北部の人とおいしい食べものに接するために、だ。
昨年秋に訪れたバルセロナのバールでたまたま横に座った夫婦が、「スペイン北部地方はいいよ、ここ(バルセロナ)もいいけど北の方が、もっともっといい。人も、食べ物も、気候も、自然も・・・・・」といったのでそれを信じて行くのだ。
7月25日の出発まであと1ヶ月足らず。5週間、ホームステイして、スペイン語学校に入る。航空券も学校も、手配を済ませた。帰国は9月2日。なぜこの日程かと言うと、大阪府高齢者大学校の夏休み期間中だから。
2014年6月26日木曜日
ミニコミ誌のインタビューを受けた
1ヶ月ほど前の5月26日。場所は、立案・企画・出版等をやっている高槻市内の会社の一室。
その2週間ほど前に女性から電話がかかってきて、ある不動産屋さんが発行するミニコミ誌で僕を紹介したいのですが、という。地元高槻で “活躍するひと” を記事にしたいのだそうだ。高槻市の広報に載ったたかつきおもちゃ病院の記事を見て、話を聞かせてください、とのこと。題して「すてきな人」。
最近の突然の電話と言えば、保険勧誘、インターネット回線・携帯電話の乗り換え・料金プランの変更、葬儀会館の会員勧誘、銀行・証券会社の売り込み、化粧品・健康食品の売り込み、各種アンケートのお願い、とろくなものはない。まだ、オレオレ詐欺に類するものは経験はないが。
少し、いぶかりながらも話を聞いていると、そう怪しい物でもなさそうなので、判断資料を送ってもらう事にした。翌日すぐに届き、見てみると 『たかり や 詐欺』 ではなさそう。
そしてインタビューされたのが5月26日。最初に電話をかけてきた女性がインタビュアー、横には「ライター」の肩書の名刺をくれた女性。
1時間余り雑談のような受け答えをして終わった。最後に写真を1枚パチリ。
インタビューの2週間後には「校正」が送られてきた。印刷する前の原稿だ。
さすがプロ、取り留めもない素人の話を400字詰め原稿用紙4枚くらいの量にうまくまとめている。話した内容に間違いなく、読んだ僕がちょっと気恥ずかしくなるようにうまく持ち上げ、「ひととなり」を紹介している。
発行日は昨日、6月25日。数日中に刷り上がったのが僕の手元にも届く。
2014年6月9日月曜日
便利な検索
若い人がスマホを使いこなして、便利さを楽しんでいるのはわかるような気がする。スマホでなくても、パソコンでもいろいろと楽しめるし便利に使える。たとえば、次のようなのは良く使うので「お気にいり」に入れている。
★ 出かけるときの乗り物の時刻案内
★ いろんな国の言葉の翻訳
★ 料理のレシピサイト
★ 楽器の練習の時に使うYoutube
最近こんな事も出来ると、娘が教えてくれた。
● 商品に付いている「バーコードの数字」だけを検索の入力枠に入力する。
商品の情報を見る。大体どの検索サイトでも出来るようだ。
● 宅配便の「お問い合わせ番号」だけを検索の入力枠に入力する。
配達の情報を見る。いくつかの検索サイトを調べたが、番号だけで
検索できるのは Googleの検索サイトだけのようだ。
検索できるのは
日本郵便、ヤマト運輸(宅急便)、佐川急便の結果が出て来る。
登録:
投稿 (Atom)