2015年2月6日金曜日

橋下案カジノに反対

2月5日深夜、NHKBSで「街歩き・モナコ」と言うのがあった。その中でモナコのカジノについてこんな事を言っていた。モナコでは自国民がカジノに出入りすることを禁止している。国民が財産を無くしてしまわないようにとの配慮からだ。

逆に言うと、「外国人はどんどんカジノで損をしてください。モナコに金を落としていってください」という事だ。損をした外国人がモナコ国内で犯罪を犯さないように、あるいは大儲けをした外国人が犯罪に遭わないように監視カメラと警察の警備が非常に厳しいらしい。

橋下大阪市長がカジノ誘致を考えているそうだが、ぼくは「大反対」だ。東京の方でも誘致したい、という話が出ている。「日本人はパチンコでギャンブル依存症に、外国人はカジノ依存症に」なんてのは異常だ。日本の暴力団と外国のマフィアやギャングの格好の餌食になるだけだ。日本を犯罪国家にしてほしくない。

2015年2月5日木曜日

顔認識の不思議

「似顔絵とまんが風イラストを楽しむ科」もあとわずか。こんな話があった。

「おおきな丸の中に小さな丸を3つ書きなさい」。3種類書いてみた。こんな感じだ。



何が見えてくる? おやおや、人の顔に見えてくる。小さな丸は眼と口だ。これが人の顔に見えるなら、一時良く流行った「人面魚」や「人面○○」などというのもあって当然だ。

因みにこれらを120度くらいずつ回転してみたが、やはり顔に見える。しかも表情が少しずつ変化してみえてくるから不思議だ。



...

2015年2月4日水曜日

断捨離スタート

家の中に物がたまりたまって、置き場所に困るようになって久しい。もらい物、買ってきたみやげ、ビデオテープ、写真、等々。知り合いに話すと、「断捨離だね」と返ってきた。

何となく、「整理したり捨てたりすること」なんかな、と思っていた。仏教用語の様なものかな、とも。
調べてみると、ある男性が作り出した言葉で、2010年の流行語にもなっていた。

昨年にも、ガレージセールやバザーなどに出してほんの少し処分したが、スタートラインに着いたところだ。

続くは記録メディア、即ち使わなくなったフロッピーディスクと不用CD/DVDディスク。



フロッピーディスクは分解して中のフィルム製のデスクを取り出して、はさみで切ったうえ処分。写真のディスクは処分したうちのごく一部。




そしてCD/DVDディスクは、記録面にナイフなどで鋭くキズを付けて読み込み不能にして処分。

割って処分する手もあるかなと試しに割ってみた。結構力を入れて無理やり曲げていくと、ある瞬間に「パン」と音を立てて粉々に割れて、小さな破片が数m離れたところまで飛び散った。





手を怪我することもあるかも知れないし、眼にでも飛びこんだら怪我で済まない。大事故になる。決して割ろうなんて思わないでください。

2015年1月28日水曜日

全身の漫画で感情を表現する

大阪府高齢者大学校・似顔絵とマンガ風イラストをたのしむ科。今日(1月21日)の講義の課題は、マンガで怒り、嬉しい、悲しい、恥ずかしい、・・・・・を表現しなさい、だ。

この日、僕は何も描かなかった。顔だけを描くのさえ四苦八苦している、全身の絵など描けない。僕の隣の女性は?と見ると見事な絵を描いている。こんなにバランスの良い、そしてうまく課題を表現している絵を描いているのはクラスメートの中でもそんなに多くはいない。

そして先生の講評がまたすごい。絵の中の、お母さんの指差す先が、
① 彼女の絵のように上を指すとき (クラスメートの彼女のオリジナル)
② 子供を指すとき (僕が彼女の絵にちょっと手を入れた)
③ 散らかったおもちゃを指すとき (同上)
それぞれ、少しづつ意味合いが違う、と先生は言う。プロの漫画家はそこまで考えてわかった上で絵を描くんですよ、と解説してくれた。


天を指差しているクラスメートの絵


子供を指差すとこんな感じになる (僕が手の方向を修正)

おもちゃを指差すとこんな感じになる (同じく僕が修正)

なるほど、音楽には音の強弱、高低、長短、、音色、リズムなどがあって千変万化する。言葉だって、音の並び方、単語の並び方、母音・子音の種類、いろんな要素が組み合わさって日本語になり英語になったりする。絵もマンガも、その気になって鑑賞すると色んな楽しさが隠れているようだ。

しかし、しかしです、実は、もう何ヶ月も前から、というか4月に1年のコースが始まったのだが始まって早々に、絵を描くのは僕に向いていない事がすぐにわかってしまっていた。

他にする事が一杯あったのも原因の一つかもしれないが、絵を描くのにゆっくり時間を割ける事が出来ない。描いていても一向に面白くならない。楽器を吹いたり、語学をやったり、おもちゃを修理したり、映画を見たり、家庭菜園をやったり、などは時間を忘れる位出来るが、絵を描くのは10分と続かない。絵が好きなクラスメートなどは、3時間も4時間も絵を描くらしい。えらい違いだ。

大学校の残す日程は講義が4回、それに社会参加活動(校外学習の様なもの)と学習成果発表会と修学旅行と修了式。4月から今日まで33日の出席日があったが、ここまでで “皆勤” はクラス42人中僕を含め数人。今はもう、絵の勉強をするより “皆勤賞” 目標に出席しているようなものだ。

2015年1月24日土曜日

今シーズン2度目の風邪ひき

この冬2度目の風邪をひいた。久しぶりのブログでこんな話で情けない。

今シーズン、2度目の風邪だ。今週火水と咽喉の調子がおかしくなり、さらに筋肉痛が始まってきたので近所の医院に行った。熱は37.0度、微熱だ。鎮痛剤ももらったのに効かない。木金と2日間安静にしていたが、48時間ずっと全身軽い筋肉痛があり眠れなかった。

そして今日土曜日、再度医院に行き筋肉痛が取れない旨訴えたら漢方薬を追加で処方してくれた。漢方薬のおかげか、すぐに筋肉痛が取れずいぶん楽になった。

インフルエンザの予防接種をしたので、僕のがインフルエンザである可能性はないとは言えないが低いし、熱もないので「普通のかぜですね」と医者は言う。

ネットでこんな記事を見つけた。確認の為、ご覧ください。

「インフルエンザ情報局」http://influenza.1cecil.net/archives/48より


インフルエンザ
風邪
主な症状 
発熱、関節痛、筋肉痛、倦怠感などの全身症状
鼻水、鼻づまり、咳など、鼻やのどの症状
発病
急激に発症
ゆっくり
発熱
38℃~40
ないか、もしくは微熱
悪寒
強い
軽い
頭痛、筋肉痛、関節痛
強い
軽い
寒気
強い
弱い
鼻水
後から続く
ひき始めに出る
合併症
インフルエンザ脳炎
肺炎、気管支炎など
少ない

2014年12月4日木曜日

第6回高大祭が開かれた

吹田のメイシアターで2日(火)に、第6回高大(大阪府高齢者大学校)祭がひらかれた。約60科目2,500人くらいの“学生” が日頃の学習成果を発表する学園祭だ。



高大祭の委員に選ばれ、高大祭の模擬店の担当係りに選ばれた僕は、この日までに何回も何回もの打ち合わせの会に出席しなければならなかった。前日の1日(月)には、僕が勉強している似顔絵のクラスの作品の展示作業に駆り出された。

何とかすべての準備は整い、当日。外部の一般の人が来ることはほとんどないだろうが、学生だけでも2,500人が開始時刻の10時めがけて集まってきた。場内は大混雑。








展示場、模擬店、バザー会場、各種演目の発表会の中・小ホールは「元気な老人」でいっぱい。ま、元気な老人しかこんな事はしてないんだろうけど。


さて肝心の似顔絵クラスの作品は、と言うと、みんな力作ばかり。もともと絵が上手な人や絵が好きな人が集まっているんだから、「力作」は当然だ。










僕のは、と言うと、『参加することに意義あり』という逃げ口上がふさわしい。勉強に力が入らないし、作品作りにも時間を割かなかった。絵の中に漢字が隠れています。


2014年12月1日月曜日

プリンターEP-801Aを修理

エプソンプリンターEP-801A。買った時に5年の長期保証を付けていたが、5年を2、3ヶ月過ぎた今年の初めころに故障してしまった。同じころ同じプリンターを娘に買ってやったのがあって、それを替りに使っていた。それにも5年保証を付けていたが、5年と7カ月過ぎた先日からこちらの方も調子が悪くなってきた。そして5日前についに完全に使えなくなった。



もちろん有償の修理に出すつもりはない。買うより修理代の方が高くつくだろうから。だから、ネットやら電気店のチラシを先日から見ていた。

エプソンがいいのか、キャノンがいいのか、それともブラザーか。
2万円を少し超すフラッグシップモデルがいいのか、5千円ほどの格安モデルでいいのか。

故障したプリンターを見ていて、ふと思った。おもちゃ病院でいろんなおもちゃの修理をしている僕の事だ、どうせ捨てるんだから、ちょっと分解して中を見てみようと。


とりあえず底の方から分解開始。

動く部分、用紙を送り込む歯車の部分で異音がしはじめ、その後歯車が空回りするような音がして完全に動かなくなったので、故障の原因は歯車、とにらんだ。

おもちゃの歯車部分の修理と言えば、
1.歯の欠け
2.歯車の割れ
3.歯車とシャフトの結合部の空回り
4.シャフトの破損
こんなところだ。

プリンターの分解に取り掛かった。ネジを5本ほどはずしたが、歯車がある部分が見えない。プリンターをひっくり返し、どこにどう力を入れたら外れるのかわからないので無理やりバリバリと底ふたをはずした。見えた見えた、歯車が。やっぱり故障の原因はここだ。歯車のシャフトが折れている。


シャフト(矢印の先の黒い部分)が折れているようだ。


原因がわかれば対処は難しくない。プラスチック部品を一部切り取り、歯車を取りだした。

ニッパーでプラスチックを切り取って歯車を取り出した。
緑の矢印が指す所が折れた跡。

直径5.0mmのプラスチックのシャフトが折れていた。接着剤で付けても力がかかる部分なので、すぐにまた折れてしまう。5mmのネジをシャフトにし、平金物でシャフトのベースを作った。



それを超強力両面テープで固定。



さっそく、テスト。動く動く。取り外した部品や裏蓋などを元通りに取り付けて修理完了、と思いきや、はずした部品が元通りに入らない。修理用に作った部品が当たって入らないのだ。仕方なく、当る部分を割って何とか入るようにした。


これが元通りに機械に入って呉れない。
赤い部分の壁を取り去った。クリーニングインクの受け皿に
なっているのでインクが漏れて出てくる恐れがある。組み込
み後はここからインクが下に落ちても置き場所を汚さない
ようにプリンターの下に新聞紙でも置いておこう。

分解の時に無理やり取り外したので割れたり曲がってしまった部分もあるが、動作には影響はない。これでもう少し使えそうだ。