2018年3月9日金曜日

暖地サクランボが満開

何十年ぶりかの寒さがあったと思ったらすぐに異常な温かさ・・・・・と言った、極端な寒暖が繰り返すここしばらくの暮らしにくい気候の中、我が家の暖地サクランボが開花し、あっという間に満開になった。
 
 
 
暖地サクランボ   昨年2017年 開花3月7日 満開3月16日
          今年2018年 開花3月4日 満開3月 7日
 
厳しい寒さが長く続き、その後暖かくなったので例年より開花が早くなったようだ。そして、あっという間に満開になった。 
 
我が家のアーモンド 昨年2017年 開花3月16日 満開4月1日
          今年2018年 まだつぼみは固い
 
大阪市の桜ソメイヨシノの開花標準木の開花 昨年2017年は3月30日だった。
 
甘い花の香りがあたり一面に漂っている。いつもより香りが強いように思う。花の香りに誘われてか色に誘われてか、メジロが蜜を吸いにやってくる。
 

 
 
数年前からミツバチの数が極端に少なってきたが、今年はまだ1匹も見えない。

2018年3月6日火曜日

「航空機遅延費用」で賠償請求

昨年11月にスペインに行ったが、その往きの飛行機が遅延トラブルを起こした。
 
** 海外旅行保険 **
 
クレジットカード付帯の保険ではこの「航空機遅延費用」は付いていないのが多いようだが、カード付帯保険とは別に加入した海外旅行保険には付いていた。
 
帰国したのが12月6日だから今日でちょうど3か月になる。
 
虫眼鏡がないと読めないような小さな字でびっしりと150ページ余りにわたり書かれた「ご契約のしおり」と題した本、すなわち契約約款をぺらぺらとめくってみたが「請求はいつまでに.....」などと書いた項目を発見できなかった。「保険金の請求は3か月以内」となんとなく思っていたので、昨日保険会社に電話してみた。
 
電話に応対してくれた某外資系保険会社の係のお嬢さんは、請求については「期限はありません」と明快に答えてくれた。ただ、余りにも時間が経つと事実の証明にも手間取ったり間違ったりすることもあるので「3年以内くらいに請求して頂ければ......」とアドバイスしてくれた。
 
どんな費用を補償してくれるのか、結果が分かり次第報告する。
 
** 航空会社に請求 **
 
そしてもう一つ、航空機遅延で賠償請求できるのがある。請求先は運航した飛行機会社。
 
ただ、こちらもいろいろと例外規定がある。 例えば、天変地変、戦争、革命、テロ、などで、条件は様々。航空機の遅延や欠航の場合は、その航空会社のストライキや飛行機の技術上のトラブルなどでは補償してくれるのではないかと思い調べてみた。
 
ストライキが原因で遅延した場合の補償は過去に経験があり、チケット発行会社を窓口にして何がしかの補償金を頂いたことがある。16年前のことだった。
 
今回のチケットはネットで買った。サイトは エクスペディア Expedia だ。 まさかエクスペディアが窓口になってくれることはないだろうが、一応購入時の条件を調べてみることにする。エクスペディアはアメリカに本拠を置くオンライン旅行会社だが日本語サイトがあるので、何かわかるかもしれない。
 
それとは別に AirHelp という、この種の賠償請求の手助けをしてくれる会社があるのを知った。残念ながら日本語のサイトは今のところ発見できていないので、使った経験のある方の記事を参考にさせて頂いたりして、少し勉強してから取り掛かることにする。
 
いや、実のところ取りかかったのだが、すべて英語でやり取りをしなければならなくて、とほほ・・・・。
 
「こう・こう・こう言う飛行機遅延でえらい目に遭いました」と書いたのは良いが、向こうからの返信で、代行引き受けの条件は・・・・・・などと長文の条件書きがあって、理解しなければ前に進まない。訴訟の国、アメリカのこと、めくらめっぽうに同意のサイン(同意のクリック)などできない。
 
ちょっと長期戦になるかも。
 

2018年3月5日月曜日

IR カジノ ギャンブル依存症対策

安倍首相、松井大阪府知事へ;
美しい日本に カジノは不要 です

ギャンブル依存症対策―――
 
日本の場合、まず頭をよぎるのはパチンコ。今日のテーマはそのパチンコではない。パチンコだけでも頭を悩ましているのに、カジノを始めようとしている大阪。
 
カジノ―――
 
お金が有り余っていて使い道に困っている人はともかく、生活費にも困る人のお金まで巻き上げて、運営者(政府・自治体・大金儲けをたくらむ民営会社)だけが焼け太りするギャンブル。
 
IR―――
 
Wikipediaを見ると「統合型リゾート」と書いてある。メリットとデメリットを挙げているが、カジノ推進派が書いた内容と思われ、偏見に満ちた内容と思う。「カジノ」という言葉を隠したい言い方、というのが僕の感想だ。
観光客の誘致、というがどう見てもカジノ客は「観光客」とは縁遠い。
IRの推進のためにまず解決しなければならない、というのが「ギャンブル依存症対策」というのがカジノ推進派の言い分だが、「何をかいわんや!」だ。本末転倒だ。問題はこれだけではない。
 
治安悪化
平穏な生活
貧困対策
招かれざる人の来日
ドラッグ(麻薬)
 
想像力の貧困な僕にはこれくらいしか頭に浮かばないが、金に眼がくらんだ人たちが言う「IR=カジノ」などは日本、大阪には要らない。
 
以上、 偏見に満ちた僕の意見でした。最後にもう一度、大阪に、日本に、カジノはいりません!! カジノ反対!!!

2018年2月8日木曜日

記憶に残る3泊4日の沖縄――寒さと出会い

2018年(平成30年)
 
2月4日から7日までの4日間、沖縄旅行をした。
 
レンタカーツアーの予約をしたのは昨年暮れのこと。天候の予測などできない。石垣島へは2年前の4月に行ったが、沖縄本島には行くのはほとんど30年ぶりのこと。真冬といえども少しは大阪よりも温かいかなと期待していたのだがなんのなんの。

ANA沖縄行き、B787特注照明。きれい。
この照明をバックに「写真をお撮りしましょうか?」
とCAが申し出てくれた。さすが日本のサービス。
 
着いた初日4日(日)
 
夕方は曇り空で、小雨模様。暖かくはない。空港からレンタカーで1泊目の北中城村に。
 
2日目5日(月)
 
レンタカーで名護市から西に突き出た半島をぐるっと観光しながら回って・・・と思っていたが気温が低く風が強くて寒い。10℃もないかもしれない。しかも10~15mの強風のためさす傘がひっくり返るほど。「ゆっくり観光」どころではない。

桜祭り開催中の今帰仁村城跡。寒~い!!
 
野外の今帰仁村城跡を早々に切り上げて美ら海水族館に入った。




海岸線には白波が見える。
 
タクシーの運転手さんや立ち寄った飲み屋さんは、これほどの寒さは沖縄に生まれ育っていまだかつて経験したことがない、と言っていた。
 
3日目6日(火)
 
那覇に帰って来て首里城に向かった。寒さは前日より少しましだが厳しい。ここで「奇跡」の「出会い」が3つ
 
首里城周辺の駐車場で ①大阪のバンド仲間と遭遇。お互いビックリ。
城をゆっくり観光。中でおいしいお茶と菓子をいただいた。

310円の茶と菓子は至福のひと時。

 
 
その後、城のすぐ近くにある明治時代まで続いた王様、尚王の代々の墓がある玉陵でのこと。そこでお目にかかった女性、 ②女性を見て驚いた。その美しい事、漂う気品。気品などに縁もゆかりもない僕が言うのも変なのだが。とにかくこの歳までその女性の年代の方でこれほどまで美しい人はいまだかつて見たことがない。テレビでも映画でも実物でも。

            残念ながら女性の写真はない。
 
連れの妻も僕と全く同じ感想を持ったそうで、帰り道とその夜のホテルの話題はそのことで盛り上がることしきり。もう一度お会いしに沖縄を訪れたいと思うほどだ。
 
そして、玉陵を去るときに ③沖縄最後の尚国王の血を引く方をお見受けしたこと。風格のある立派な方だった。くだんの女性が、毎月2回お参りにいらっしゃいます、と教えてくださった。

午後は国際通りをぶらり。本通りから少し入ったところでこんな看板を見つけた。映画の宣伝看板だ。ファンにはたまらないだろうなア。


 
 
4日目7日(水)は帰阪の飛行機に乗るだけの日程。3泊4日と言っても結構忙しい。

2018年1月27日土曜日

電気代もコストカット

電力自由化で契約電気会社を選べるようになったのが2016年4月。すぐに「新電力会社」と契約したが、その契約では5%安くなるだけ。少し探してみるともっと良い条件のがあったので、昨夜切り替えの申し込みをネットでした。
 
収入源は年金だけの我が家だから、出ていくのを抑えるのはとても大事だ。新しい契約では電気代は10~15%安くなるはず。
 
ガス代も昨年4月から自由化されているのに、未だ手付かずの状態で放置している。ただ、こちらの方はなぜか「新ガス会社」としてスタートしている会社が少なく、良さそうなのがまだ見つからない。
 
 

2018年1月25日木曜日

100,000PVを超えました

年末に、このブログ訪問者数がもうすぐ100,000になる、と思っていたのだが今日ふとカウンターを見ると100,000を200近くも超していた。
 
このブログを始めたのが2011年1月1日。「スペイン語留学に向かって行動開始」が最初の投稿。
 
2011年1月 1日               スタート
2012年6月15日   10,000PV  164回目の投稿
2013年2月21日   20,000PV  275回目の投稿
2018年1月17日  100,000PV  828回目の投稿
 
たくさん書いたものだと思うが、読んでくださっている方もよく我慢して読んでくだっさていると思うと、感謝感謝です。これからもよろしくお願いいたします。

2018年1月24日水曜日

スマホ デビュー

携帯電話をもって12年余り、1台目は5年余、2台目は7年と1ヶ月使った。カメラのレンズをカバーするガラスが1年ほど前に割れたが撮影には問題なく、その他にも何の不自由も感じなかった。

「家族割」やら「なんとか割」で “複雑怪奇(!?)” な契約で、最低料金は月2,300円位だった。最近は通話はほとんどなく、宣伝メールが毎月50~100通くらい来るくらいで3,500~4,000円ほど払っていた。

このガラケーにも “さよなら” する時が来た。昨年末に、僕の持っているガラケーの「海外使用サービスを2018年3月31日をもって停止します」というお知らせが届いた。もちろん、機種を変えたりするとサービスは利用できるようだが。

そんな折、友人がスマホの iPhone 6S の新品1台余っているのがあるので使わないか?と声をかけてくれた。良い機会と、譲ってもらう事にした。

以降、いろいろ安いプランの会社・サービスを勉強した。引越料○○円がタダ、とか最大82,000円キャッシュバック、とかセット割・家族割などとか理解するのに頭の痛くなることがいっぱい書いてあって、タイヘンだった。

結局、イオンモバイルにすることに決定。今日昼過ぎにAUの店で他社に引っ越しする旨伝えてMNP番号をもらった。この番号、現在使っているTEL番号を他社でも使いたいときに必要なものだ。費用は事務費・契約破棄費合わせて税込6,480円。

その足でイオン店に行ってスマホ持ち込みでモバイルサービス契約手続き。2時間近くかかって無事開通。SIM代含めて事務費3,240円。

  音声通話は国内海外ともに10円/30秒(税別?)
  インターネットは500MB/月

こういうプランで月額料金1,220円。今までに比べ1/3の月額に出来そうだ。

今年1月今日まで一度も携帯電話を使って通話をしたことがない僕にはこのプランで充分。これで、海外に行った時には現地でSIMを買えば現地使用もOK。次回のスペイン短期語学留学時にも使える。道案内、観光、時刻表調べなどに威力を発揮しそうだ。
    
あとは使い方に慣れることだ。これが大変。パソコンを触っている僕だから何とかなるだろうけど、友人が言うには「毎日毎日数時間づつ触っていないとまともに使えるようにはならないよ!」という。さあ、頑張ろう。