Test Of English for International Communication
初めての事とて、少し早く家を出て、試験場所の関西大学キャンパスに11:30の受付開始の10分前に着いた。
まだ受験生はそう多くはなく、受付が始まったときでも受付に並ぶことなくスムーズに事は進んだ。 電車の駅を出て大学に行く道筋にコンビニがあり、昼ごはん用にサンドイッチと「試験結果の前祝い」を兼ねて赤飯おにぎりを買っておいた。
試験会場の教室は3人掛けの机が7×14に配列されており、各机に2人づつ座る。前列の1列はすべて空席なので、7×13×2=182。 10人ほどの欠席があったので受験者は170ほどか。
ざっと見ると、男6に女4くらいの割り合い。僕は64歳だが、見たところ僕が最年長の感じ。同年代の人は男性がひとりおられたかな。ほとんどは学生かそれより少し上の年代。
置かれていた解答用紙に氏名や受験番号やアンケートなどに答えるマークをしていると、20分ほどがあっという間に過ぎてしまった。受験の説明の時刻まで、あまりない。受験会場の教室をでて、廊下の隅に座り込んで、コンビニで買ったサンドイッチと赤飯おにぎりを急いで食べた。
廊下は今磨いたばかりのようにピカピカ光っている。そういえば、試験会場の5階までエレベーターで登ってきたが、よくあるビルのエレベーターの3倍ほどもあるかと思われる大きなもので立派。トイレもホテルのトイレのようにきれいだった。私立大学もこれまでは学生数の増加で、大きくきれいになってきたが、受験生が減少しつつあるこれからの時代、色んなものを維持するのは大変だろうな、と思った次第。
説明が始まった。正面左右には三脚に据え付けられた特別のスピーカー。YAMAHA製。スピーカーの音が問題なく聞こえるかを受験生に確認。問題用紙を配布。携帯電話はOFFになっていることを一台一台確認。
女性5人の係員が見守る中、13:00にテストが始まった。リスニング部門が47分(受験参考書には45分と書いてあったが今回は特別?)、リーディング部門が75分の計122分。途中の休憩はない。
リスニングの問題が順調に進む。何が「順調」、といって、僕の回答が順調じゃなくて、スピーカーから問題が順調に流れてくるだけだが。パートが1から4まで。まあ、そこそこに進んで、30分ほど経つと、頭が疲れてきた。
「試験」と名のつくものは大学の講義の試験以来受けていないから、ほぼ40年ぶり。集中力が続かない。ぼーっとしてきた。スピーカーから流れる英語が、モダンジャズ・ソングの歌詞を聴くかの如く、頭の中を通り過ぎていく。10問ほどこんな調子で、一休みしたあと、気を取り直して再び問題に集中した。
リスニングの47分が終わり、次のリーディングの75分が始まった。パートが5と6と7の3つ。これもはじめは順調だった。受験参考書にはパート5と6を20分でやり終えなさい、と書いてあったが35分もかかってしまった。とりあえず回答したが、そのあと問題用紙に長文の英文が続く。またまた頭が疲れてきた。集中力が切れてしまった。
試験時間の残りが30分あまりになった頃、頭はパニック状態。まだ40問以上残ってる。参った!、降参!。アルファベットをデザイン化したプリント柄のハンカチを目の前に拡げて見とれるが如く、ぼやーっと問題文を見ているうちに残りの時間が過ぎていった。
試験を受ける際の説明では、(わからなくても)最後の問題まで解答欄にマークするように、とのことだった。最後の最後の2、3分は鉛筆を転がしてマークする要領で、40問以上をでたらめにマークした。
最後に予想得点の計算。
150問は一応考えた上の答。正答率を60%として90問「当たり」。
50問は4者択一のため4分の1が“まぐれ”で正解だったとして、20問「当たり」。
200問中合計110問出来たとすれば、990点満点なので僕の点数は『550点』。
こんな単純計算ではいけないのかな?
30日以内に協会からテスト結果を「公式認定証」の形で郵送されてくるらしい。受け取ったら、このブログで公開(なぜか、この書き込みの際、文字変換で「後悔」なんてのが先に出た。結果を暗示してるのかな?)します。
11月21日記 予想得点の修正
テスト当日に、帰宅後ブログを書いてその中で上のように計算したが、“まぐれで正解”の部分の計算が間違っていて、正しくは次のようになる。
こんな単純計算ではいけないのかな?
30日以内に協会からテスト結果を「公式認定証」の形で郵送されてくるらしい。受け取ったら、このブログで公開(なぜか、この書き込みの際、文字変換で「後悔」なんてのが先に出た。結果を暗示してるのかな?)します。
11月21日記 予想得点の修正
テスト当日に、帰宅後ブログを書いてその中で上のように計算したが、“まぐれで正解”の部分の計算が間違っていて、正しくは次のようになる。
150問は一応考えた上の答。正答率を60%として90問「当たり」。
50問は4者択一のため4分の1が“まぐれ”で正解だったとして、12.5問「当たり」。
200問中合計102.5問出来たとすれば、990点満点なので僕の点数は『510点』。
ちなみに点数は単純な採点でなく、受検者の偏差値で計算されるとのこと。なのですべて正解しなくても990点になるし、一問だけ正解だったとしても5点なんかにはならない仕組み。
返信削除ブログを読んだ感じだと470点くらいではないかと予想しときますw