2012年5月21日月曜日

金環日食


朝7時に携帯電話のアラームをセットしておいた。そうしなくても、いつもこれくらいの時刻になると目が覚めてしまうので、あえてアラームをセットする必要はないと思ったのだが念のため。近畿では282年ぶりと言うんだから見ないわけにはいかない。

案の定、7時前にはうつうつとし出し、アラームとどちらが早いかと思うほど同時に布団から抜け出した。

「日食グラス」を買っていない。前日もホームセンターへ行ったのだが、そこにあったのか売り切れでなかったのかさえチェックせず帰宅してしまった。さて、どのようにして日食を観ようか、などと思っている時に息子から携帯にメールが入った。

「日食メガネを買った? お父さんが言ってた、薄いアルミ蒸着紙では眼を痛めること間違いなしやからあかんでぇ」と。優しく気遣う息子のメールがうれしかった。

日食グラスなしで、無理して撮った。少しピンボケ。

そうこうしていると、家の前にご近所さんが集まりだした。6,7家族が集まっただろうか、一軒の家族を除いて「日食グラス」をお持ちでない。その貴重なグラスを、僕を含め、みなさんが、代わる代わるお借りしてのぞかせてもらった。


カメラを持って出ていたので、写真まで撮って頂いた。

日食グラスをレンズの前にかぶせて、撮って頂いた。

早朝の、井戸端会議ならぬ、日食会議のひと時であった。

2012年5月18日金曜日

トランペット・ハーモニカ 発表会・演奏会


発表会・演奏会などがある習い事としてトランペットハーモニカをやっている。

2009.11.08 WIND INSTRUMENTS LIVE 2009(ヤマハの発表会)
2011.05.03 Twilight Jazz Orchestra 高槻ジャズストリート2011
2011.08.07 桜ヶ丘音楽教室発表会
2011.10.09 枚方ベアーズブラス 第18回ファミリーコンサート
2011.12.17 枚方ベアーズブラス 出張演奏会
2012.04.15  山口クロマチック・ハーモニカ教室 第8回チャレンジ・ステージ

今まではこんな感じで結構ゆっくりしていたが、そろそろ忙しくなってきた。明日はトランペットの演奏会。ジャズのシング・シング・シングはほとんど吹けないので「吹いてる格好だけ」だ。他の曲は何箇所か僕の初のソロも有り、あがり症の僕にはハードルが高い。

2012.05.19 枚方ベアーズブラス 出張演奏会 生駒市・老人ホーム「友隣」
     
          雪国
     いい日旅立ち
     上を向いて歩こう
     365歩のマーチ
     天城越え
     演歌メドレー 3 「氷雨」「おふくろさん」「函館の女」
     ひばりメドレー
     シング・シング・シング
     高校三年生
     六甲おろし

そして、これが終われば来月からもたくさん控えている。

2012.06.17 門真ウィンドオーケストラ 吹奏楽祭
2012.06.? 門真ウィンドオーケストラ アンサンブル発表会
2012.07.21 枚方ベアーズブラス 出張演奏会
2012.07.? 桜ヶ丘音楽教室発表会
2012.07.? 山口クロマチック・ハーモニカ教室 第9回チャレンジ・ステージ
2012.08.25 桜ヶ丘音楽教室 すずらん会発表会
2012.10.14 枚方ベアーズブラス 第19回ファミリーコンサート

頑張るぞう!!

     

2012年5月17日木曜日

第1回 男だけの お料理はじめての会


2ヶ月ほど前の3月に「お料理教室、初体験」なるものをして、1ヶ月に1回の1年のコースを申し込んだ。男だけの お料理はじめての会 だ。


その1回目が今日だった。朝10時前に京都の教室に着いた。生徒は15人くらい。今日のメニューは、

  とりの照り焼き丼
  トマトと青じその和風サラダ

体験教室のときと同じ感じで、材料は人数分全て過不足なく揃えてあり、調味料の計量と、野菜類の非常に簡単なカットと、鶏肉の焼加減だけに注意する。それでも、調味料を自分のカップに入れずによそのカップに間違って入れてしまったりする。今さっき聞いた手順を忘れてしまって、テキストのリーフをもう一度見直したりする。


3人の女性先生方は生徒がへこまないように、「まあ、今日のみなさんは要領よくてきぱきと・・・・」やら「盛り付けもおじょうずで美味しそうにできていますね」とか、お褒めの言葉をかけるのに余念がない。

要領悪くもたもたしていても、怒られるより気分は良い。人間、ほめられて悪い気分にはならない。「褒め殺し」なんて言葉もあるが、基本的には怒るより褒める方が良い。僕も、会社で上司になったときにも、家庭で子供を育てたときにも、今までどれだけ褒めて来たことか。


何とか終了予定時刻の20分前には盛り付けも終わり、試食だ。肉は柔らかく適当に味付けされ、野菜もうまく出来ている。野菜サラダも、トマトとタマネギと青シソだけだが上出来だ。


こんな風に綺麗におくと余計にうまそうに見える。

1年後には包丁の持ち方ももう少しサマになり、段取りも調理もうまく出来るようになってるんだろうか。

2012年5月16日水曜日

映画 テルマエ・ロマエ 感想

60歳以上のシニアは男女ともいつでも1000円
「夫婦50割引」サービス(どちらかが50才以上なら、夫婦で2000円)
毎水曜日は女性に限り1000円

などと言うサービスがある。そういうサービスをしていない映画館もあるのかもしれないけど。僕の映画鑑賞はいつもこれを利用していて、いつ行っても1000円でうれしいかぎり。

今日は「テルマエ・ロマエ」と言うばかばかしさを前面に出した映画を見てきた。原作のコミックを基に作っている。最近時々テレビでもCMをやっている。阿部寛、上戸彩などが出るお風呂の映画だ。

感想と言うほどのものはないが、1000円なら「楽しませてもらった!」と言う感じ。話の筋を一所懸命考えなくても良い。単純に笑うべきところは笑えばよい。涙もろい人は涙を流すところがないでもない。

この1年間でたったの10本足らずしか見ていない僕の感想など当てにならないけど。

 プリンセス・トヨトミ
  UNKNOWN
 さや侍
 スーパー8
 ステキな金しばり
  Railways
  TIME など

ところで、最近、特にアメリカ映画はCG多用で面白くない。有り得ない事が初めから終わりまで画面いっぱいにちりばめられていて、現実味がなく感情移入できない。「未知との遭遇」、「ET」、「スター・ウォーズ」などはCGがあったにしても、最近の映画とはどこか違う。

ついでに最近のテレビドラマについても苦情をひとこと。刑事ものやミステリーやシリアスなホームドラマなどでも、突然コミック調のせりふや動きが出てくるのが多いのには誠に閉口する。途端に興ざめしてしまう。怪談映画の途中で怖い怖いと思っている最中に何の前触れもなくピエロが出てくるようなもので、ストーリーぶち壊し、感情移入頓挫だ。

2012年5月11日金曜日

近所の子供たちとサクランボ狩り

次の土曜日くらいにサクランボ狩りをしようかな、と思っていたのだが思いの外サクランボの熟すのが早く、急がねばならないことになってきた。

9日(水)には雨が降り出し、サクランボに悪い状況になった。と言うのは、雨がサクランボにかかると、水がサクランボの中に入り込み、「裂果」と言う現象が起こる。実が割れるのだ。サクランボの糖度が上がり、浸透圧の関係で水が皮を通って中に入り込み体積が大きくなって割れてしまうのだ。

大急ぎで、サクランボの木に雨よけテントをかぶせた。余り大きいテントではないので木の全てをカバーすることが出来ない。まあ、いいか! 濡れた所と濡れていないところの差を見てみるのもいいか。


幸いにして雨は余りたくさん降らず、翌日10日(木)には上がり、夕方には近くで遊んでいる子供たちに声を掛けてサクランボ狩りをした。子供も親もたいそう喜んでくれた。「明日のお弁当にはこのサクランボウを入れてね」とお母さんにお願いする子供もいて、内心思わず「ほほー」とうれしさがこみ上げてくる。


前日の雨が大したことがなかったせいか、雨よけテントの下のサクランボと雨にかかったサクランボの間に裂果の数の差はほとんどないように思われた。

今日11日(金)も10日にいなかった子供を加えてもう一度サクランボ狩り。だいぶ沢山採れたが、まだ全体の3割か4割は残っている。土曜日と日曜日で全部の収穫を終えるつもりだ。数を数えたわけではないが、樹全体では2,000~3,000個のサクランボがなっているのではないかと思う。


全部をすぐには食べきれないので、残りはジャムにする。


1.種を取る。これが結構面倒だ。
2.重量でサクランボの1/3の量の砂糖をまぶす。
3.レモン汁を少し加えて、大まかに混ぜる。
4.電子レンジに10分前後かける。電子レンジのワット数を余り大きくするとふきこぼれるので少し弱めにする。時々ふきこぼれがないか覗き込んで様子をチェックする。やわらか過ぎるときは時間を延長して水分を飛ばす。

イチゴジャムもこれで作れる。簡単簡単!! 色も鮮やかで綺麗、お試しあれ。

2012年5月8日火曜日

今日のサクランボ


少し色づいたのを見つけたのが5月1日。そして、ちょうど1週間たった今日の様子はこんな具合。


相変わらず毎日生理落果が続いているがその一方、木に留まった実は赤く熟し始めていて半分以上が相当赤くなっている。


直径は18㎜くらいで、店で売っているのよりかなり小さいが、甘くて美味しい。

2012年5月3日木曜日

第14回高槻JAZZ STREET 2012

今年も高槻のゴールデンウィークはジャズ・ストリートだ。5月3日と4日の2日間、JR高槻駅と阪急高槻市駅周辺はジャズメンと演奏を楽しむ人で一杯になる。
 
演奏者は約3,000人、グループの数で言うと600以上らしい。世界のあちこちから、日本のあちこちから有名・無名、プロ・アマが集う。聴くのは全て無料。遠い会場を結ぶ無料バスもある。

66ページもある案内書も無料。
高槻ジャズストリート2012のホームページは こちら

昨年は「さあ、ジャズをやるぞ!」と意気込んでジャズバンドに入れてもらい、演奏する側に回って楽しませてもらったが、今年は所属するバンドが出演しないので聴くほうに専念だ。

午後からあちこちの会場をふらふら、ビールを飲みながら、コロッケやお好み焼きを食べながら。

屋外会場。 心配した雨も何とか・・・・

夜はメインイベントホールの高槻現代劇場大ホールでプロの演奏を堪能。1,564席のホールは満員で、身動きが出来ないほどの立ち見の人もいたので2,000人くらいは入っていただろうか。さすが、メイン会場でする演奏だね、満足! 無料だから余計に満足!