2012年11月8日木曜日

「マイケル」ピッコロトランペットの音


トランペットの個人レッスンを月に2回、毎回1時間お願いしている。今日はその日だった。

先生に前回のレッスンで、「ピッコロトランペッットは人によってはハイノート(高音)の練習に良いケースがある」と聞いて、さっそく中国製の「マイケル」ブランドのピッコロトランペットを手に入れたのがほぼ2週間前。

このピッコロトランペット、外観が「ストンビ(STOMVI)」トランペットにそっくりだという事は前回書いた。

肝心の「音」については初心者(先生はお世辞で、中級者と上級者の中間ぐらいだと言って下さるけど―― 初級者・中級者・上級者については、後日再度考えて書いてみる事にする)の僕にはわからない。はたして「プロ」の技術で吹き、「プロ」の耳で聞いたらどうなのか?

1.音が「まろやか」

僕の感想では「薄っぺらい」というのが印象だったが、基本的にはピッコロトランペットというのは、管の長さが短いし小さいから普通のトランペットとは違います、という事であった。先生愛用の先生用特別仕様の「ヤマハ」ピッコロトランペットの音を聞かせて頂いたが、明らかに音が「豊か」というか「ふくよか」という感じで、「マイケル」とは全く違う気がした。

2.高音が出にくい

どこまでの高音なのか。たぶん僕がいま出せる音よりはるか高い音の事だろうと思う。

3.音程

ひどい音程だ、とは指摘されなかったので「まあまあ」なのか。

外観について先生からもう2つ、「ストンビ」と似ている点を教えて頂いた。

1.管の接続部の樽のような形
 
左が「ストンビ」、右が「マイケル」
 
2.マウスピースの形状。こちらは教えてもらわないと違いが判らないほどそっくり。

左が「ストンビ」トランペット用
右が「マイケル」ピッコロトランペット用
同じ大きさのマウスピースを比べると「そっくりさ」がもっとわかる。

溶接の仕上げがもう一つ、とか、よく見るとピストン部が少し曲がっているような・・・・・とか言うのはあるが、どこのメーカーでも同じだけどみんな一つ一つ手仕上げだからね、との事。練習には十分使えるレベルだ。

 

2012年11月7日水曜日

狭い庭の片隅で大きくなった自然薯を掘る (3)

庭に育った自然薯を掘るという難儀な作業を始めて、今日は5日目。

昨日水をかけてイモを洗ったのだがその水が引いていない。とりあえず布で吸い取り水を取り、今日も少しだけ掘り下げた。折れた一本のほうが30cmほど見えてきたので、60cmくらい掘ったことになる。


今日も最後にイモに水をかけて様子をみた。狭いところを掘っていくから、明日以降は相当しんどい仕事になりそうだ。入口からもっと大きな穴にすればいいのかなあ。

2012年11月6日火曜日

狭い庭の片隅で大きくなった自然薯を掘る (2)

今日は掘り上げ作業の4日目。50cm位まで進んだろうか。雨水を流す塩ビ管が見えてきた。スコップでゴツンとやって割らなくて良かった!イモについている土をに水をかけて流した。

昨日途中で折ってしまったイモを、もう一つのイモから切り離しきれいに洗った。測ってみたら丁度30cmだった。


2012年11月5日月曜日

狭い庭の片隅で大きくなった自然薯(ジネンジョ)を掘る (1)


何年か前から、庭の片隅で1本だけ自然薯のツルが伸びているのに気が付いていた。落ちたムカゴが大きくなったものだ。ふつうは芽が出てきたら、雑草のように全て抜き取ってしまうのだが、なぜかその1本だけ残していた。冬には枯れてしまいツルも葉も落ちてしまい、翌年春にはまた同じところから芽が出てきて、毎年毎年太く大きくなってくる。

今年にはツルの直径も5mmほどにも成長した。どれほど大きくなったんだろうか、掘って見たくなった。周りの樹の根に若干の影響があるかもしれないが掘ってみよう! 1日5~10cmずつ掘っていったら10日くらいでOKかな?

初日と2日目は、手で持つ小さなステンレス製のスコップで掘った。剪定ハサミでほかの樹の根を切りながら30cm位掘り進んだところで終了。

ツルを下にたどっていくと3本に分かれていた。
1本は昨年のイモで、今年の種となったもの。
あとの2本は、今年育ったもので収穫しようとしているイモだ。
 3日目は小さなスコップでは手に負えないと感じ、大きなスコップを持ち出して作業した。今年大きくなった2本のイモの内、片方が折れてしまった。残念!! まだ、40cm掘ったところだ。

収穫しようとしている2本のうち左の1本が折れてしまった。
ちょっと白く見えるのがその折れたイモの断面。
 庭の地面に直に自然薯が大きくなっても掘れない、と思って自然薯は何年も前からプランターで作っている。「プランター」という形・大きさの制約があるので、大きくならなかったり団子のようになったりする。さらに、山で育った “自然の” 自然薯と違い、粘りが少なくさらっとしている。もちろん、八百屋さんなどで売っているヤマイモのようなサラサラの感じではなく、十分にネバネバだが。

狭い庭の事だから、なにやかやと樹がいっぱい植わっている。その自然薯から半径50cm以内の地面には、ブドウの巨砲、萩、ツルバラ、ヒイラギ、そして1mのところにはハクモクレンがある。

山で “自然に” 出来る自然薯を掘るときには半径50cm以上の穴を掘っていって収穫する。20年くらい前に名人に連れられて掘った経験があるが、スコップを使って1本を掘るのにたっぷり1時間以上かかる。人が穴の中に入って固い土を掘っていくのだからそれくらいかかるのは当然だ。7年とか8年とか、あるいはもっとかかってやっと長さが1mもある大物に成長するらしい。

本当の自然薯はこれだけ手間がかかるので、一般のマーケットには出てこない。掘っている途中にポキッと折れると値打ちはなくなる。大物は料亭などに行ってしまうという事で、1本1万円とか2万円とか3万円と聞いた。

さて、我が家のこの自然薯はどこまで大きくなっているんだろう。

2012年11月3日土曜日

地図で領土紛争をチェック


家の居間に日本地図と世界地図 を貼っている。だいぶ古くなってきたので100均ショップで最新版を買ってきた。

世界地図を貼りかえている時にあることに気が付いた。5か所に何の色も付けられておらず、真っ白になっている。領土問題の紛争地域なんだろう。Wikipediaなどで調べて、ちょっとだけ勉強してみた。

西サハラ(サハラ・アラブ民主共和国)

「多くの地域をモロッコが実効支配(もしくは不法占拠)しているが、モロッコによる領有権の主張は大多数の国から認められていない。サハラ・アラブ民主共和国は「砂の壁」の東側の地域を実効支配し、アフリカ諸国と中南米諸国を中心に国家として承承認されている。しかし、欧米や日本などの先進諸国はモロッコとの関係上からサハラ・アラブ民主共和国を国家として承認していない」(Wikipediaより)
 
アフリカの西部にある。

カシミール

「日本の学校教育用地図帳では、パキスタンから中国へ割譲された地域を除き、中印パ三国の主張するすべての地域を所属未定とし、実効支配線(停戦ライン)のみ描く手法がとられている」(Wikipediaより)

インドの北部

アルナーチャル・プラデシュ

「インドは1954年以来、この地方を東北辺境地区として管理してきたが、中国との武力衝突以後、この地域に対する実効支配をより強固にするため、インフラの整備につとめ、1987年にはこの地にアルナーチャル・プラデーシュ州を設け、現在に至っている」(Wikipediaより)

インドの東部

南サハリン(南樺太:みなみからふと)

????? ここは紛争地だった? この地図、日本の会社が日本で印刷していると書いてあるんだけど。

言わずと知れた、北海道の北

フォークランド諸島

1982年4月には内政に行き詰まったアルゼンチンの軍事政権がフォークランド諸島を占領、これに端を発してイギリスとアルゼンチンが同島で大規模な武力紛争を展開した(フォークランド紛争/マルビーナス戦争)。イギリスは2ヶ月後に同島を奪還して勝利を収めたが、両国の国交が再開され戦争状態が終結したのは1990年2月5日のことだった。この国交再開交渉でもフォークランド諸島の領有権は問題は棚上げされ、この状態で現在に至っている」(Wikipediaより)

南米の南端

 

ついでに、今大問題の3つ、竹島と尖閣諸島と北方4島

手元に、1970年ごろに入手したイギリス製の「PHILIP’S POCKET ATRAS OF THE WORLD」という小さな地図帳がある。



竹島

KOREA AND JAPANのページでは明確に竹島は日本領土であると区分けしている。ただ、対馬海峡をKorea Str.(朝鮮海峡)と書いてあるのは? 別のページでは対馬海峡と記されている個所もある。
 
写真中央の「ノ」の字に見える赤い線が国境線。
その左の点が韓国の島、右の点が竹島。

尖閣諸島

残念ながら線引きが明確でない。もう一つ言うと、台湾が中国の一部として描かれている。先島諸島もSakashima Guntoと書かれている。

画面中央の反丸の赤線が国境線。
線の上に尖閣諸島がある感じ。

北方4島
 
怪しからんことに日本領土になっていない。ソ連(現ロシア)と同じ色になっている。

日本政府はこんな地図を発見したらすぐ抗議してるんだろうか?
 
 
 

2012年11月2日金曜日

ピッコロトランペットのケース改良

ケースが使いにくい。「左右の勝手」が反対なのだ。

ベルが右向きに収納されている。左手で取り出すためには、手を変な感じで相当ねじらなければならない。左手で持っていた楽器をケースに入れるには、右手に持ち替えて両手で入れる、という感じになる。
 
 
使いにくいのでいやだなあ、と思ってケースをよく見て見ると、左右反対に改造できそうだ。さっそく開始。


 本体収納部分をパカッと抜き取れた。発泡スチロールに黒い布が張り付けられている。それが上手く取れた。そっくり、左右反対にしてもとに収めた。
 
蓋側はネジ止めしてあるので5本のネジを外す。
 

すると、こちらもそっくり外れる。


おっと、蝶番がついていたのでそちらも外す。

 
完全に外れた後これも左右反対にして元のように収める。完成だ。うまく出来た。しかしよくよく見ると、取っ手を持ってケースを運ぶ時にはピストンが下向きになる。


これは具合が悪いのかなあ。ピストンが若干押された状態になる。やっぱり元通りが良いのかなあ。よく考えてしなかったのが悪かった? これでちょっと使ってみよう!

2012年11月1日木曜日

シシトウとサツマイモ

シシトウ

以前収穫して食べたのに、えらく辛いのが入っていた。今回収穫した20個余り、恐る恐る食べたのだが今回のには1個も“激辛”は入っていなかった。良かった! 一部、葉が黄色くなりかけてきたので次あたりに20個ほど採れたらそろそろ終わりかなと思う。

 
サツマイモ (鳴門金時)

こちらも、葉が少し黄色くなり始めたのがあるので、6個あるサツマイモンが植わっているプランターの内の1個だけ試し掘りしてみた。

春に(初夏だったかなあ)ホームセンターに行ったときにはしばらく苗があったのに、買うのを延ばし延ばしにしていたらいつの間にかなくなってしまっていた。

前年に収穫したイモがまだあったのでそれから苗を取ることにして土の中に植えこんだ。そこからツルが出てきて育ったのがこのプランター。ほかのプランターは、このプランターで育ったツルを切って挿し木(挿し苗)したので、育ち始めたのはさらに遅い。
 
 
このプランターからは5個のいもが収穫できた。悪くない。細長いのは、長さが25cmほどある。さっそく夜に煮物にして食べた。甘くておいしかった。