2018年7月19日木曜日

自民党と公明党にうんざり

参院6増法案

参議院が必要なのか?
必要としても、議員数が異常に多い!
などと言われているさなかに、「6増」ってなんだ!!

受動喫煙防止法

ここでは法律の内容は省くが、この半端な法律は無意味。
それに、上の参院6増法案は即実施、こちらの実施は2年先。
国会は狂ってる。
救いは東京都の条例。こちらの内容は国の法案よりも進んでいる。
スペインのことしか知らないが、この国では屋内では全面禁止。
日本は相当遅れている。

原子力発電

処理できない核のゴミを出し続けている。
エネルギーを安全に循環できることが確認できるまで使うべきでない。
それに怖いのは事故。
安全対策をいくらやっていてもそれを上回る事故・災害が必ず起こる。
原発を推進してきた与党は福島の事故にも責任論にはだんまり。
自然エネルギー(太陽光・風力・水力・波力・地熱・etc)にもっと早くから眼をむけていたら、もっと金をつぎ込んで(投資)いたら世界をリードする国に成れていただろうに。
原発にいくら投資しても、それを上回る事故・災害が起こるのは必然。
日立が海外原発を推進しているが、次世代の日本国民が巻き込まれないことを祈るばかりだ。同じ意味で、東芝がGEで大失敗して倒産の危機に陥って、いま原発と手を切り何とか立ち直りつつあるのは、「災い転じて福」の好例だ。

とんでもトランプにべったりの安倍与党

経済戦争でちゃぶ台返しの大混乱を世界中で巻き起こし迷惑千万の「とんでもトランプ」だが、本当の戦争でも危機をあおり、想像もできない高額のミサイルや防衛システム、航空機などを買わされている。
北朝鮮の件も結局は、うまくいけば自分の名誉欲と次回選挙対策、悪くなると戦争危機をあおり商売商売で武器を売りつける。

もう、うんざり!!!!

2018年7月16日月曜日

スペイン語の敬語 と tutear

日本語の敬語は難しい。まずは、自分自身がまともに言えているかどうかが疑わしいが、他人さまの発言が「おかしいでしょ!」と思うものも多々ある。

もちろん英語にもスペイン語にも敬語はある。今日の話題はスペイン語の「君(きみ) Tú」と「あなた Usted」。

スペインでは店やレストランでの「客と店員」、ホテルや飛行機内の「客と従業員」等々、明らかに敬語を使わなければならない場合を除き、堅苦しさを感じる「あなた Usted」より親しみを感じる「君(きみ) Tú」を使う。

初対面の人にいきなり「君(きみ) Tú」という場合もあるが、普通の大人に対してすぐになれなれしく「君(きみ) Tú」と言うのもちょっと勇気がいる。

語学学校では生徒同士も先生と生徒の間も「君(きみ) Tú」だ。もちろん、20歳の生徒と70歳の僕の間でもファーストネーム(姓名の名のでほう)で呼び、「さん」つけも無い。

スペイン人家庭でお世話になっているときも  家の中では皆「君(きみ) Tú」でしゃべる。ここで、トレド Toledo のファミリーで一つの疑問が発生。

ここの「奥様」、数日たっても<「君(きみ) Tú」会話>にならない。こんな時に、「親しくなったでしょう? 堅苦しくしないで! 「君(きみ) Tú」をつかいましょうよ!!」という意味の tutear という動詞があって、tu を使ってフランクに話しましょう、と言うことがある。

さすがに何日も「あなた Usted」から抜け出せないでいると、???がわいてくる。3回くらい tu 言い合いましょうよ、と提案したが変わらない。16日間の滞在中ずっとだった。

なぜ? 考えたがわからない。70歳の僕と、僕よりずっと若い「奥様」のこと、たぶん年齢差が大きいから「年長者」に対しての言葉遣いでそのようにしたのか、としか考えが思い至らなかった。

ところが、だ。日本に帰って来てからスペイン語会話のスペイン人先生に事情を話して、「どうして?」と聞いた。思いもかけない答えが返ってきた。

「優越感」の表現だ、というのだ。

一瞬なにの事だかわからなかった。「僕が年配者だから僕のことを立てて?」と聞いたら、「いや、そうじゃない。知識階級の家庭で、お金持ち。自分の家の中でもハイヒールを履いているような女性です。自分たちのことをあなた(僕のこと)よりも高級な人だと思っていての言葉使いでしょう」と。

なるほど、わからなくもない。と言うことは、僕は半分馬鹿にされていた、ということ? 劣等者に見ていた? 人種偏見? トレド Toledo という地域特性?

2018年7月15日日曜日

カジノ反対

いま、IR法案なるものが国会で審議されている。IRの名のもとに「カジノ」が隠されているのは誰もが分かっている。

まずは、ここで「カジノ絶対反対」と声を大きくして訴えたい。この法案を通したいのは自民党であるのは当然だが、政権の端っこに与している公明党の責任は自民党にも増して大きい。日本維新の会(松井大阪府知事・吉村大阪市長)もカジノには賛成なので同罪だ。

カジノ法案を通すために、ギャンブル依存症対策をどうしようか、とか治安悪化対策をどのようにしたらいいかなどという馬鹿げた事を考えている。悪法というのを認識しているのにやめない。

経済優先というが、人から巻き上げた金で経済状態が改善して、それで日本人の心も懐も豊かになる、とでも言うんだろうか。

今日のニュースで、アメリカのラズベガスで投資している投資家のボスが、「日本のカジノには100億ドル(1兆円以上)の投資を考えても良い」と言っていた。つまり、100億ドル投資してそれ以上のもうけをアメリカに持って帰ろう、という訳だ。

その1兆円の投資家のもうけは誰が負担するの? 海外からの観光客?日本人? どちらにしても、それだけの大金を損するわけだ。何億円、何十億円損しても平気な人はたくさんいるだろうけど、大半はそうではないはず。平穏な生活に波を送るようなことをしてはいけない。不幸になる人を増やしてはいけない。

2018年6月19日火曜日

スペインでSIMフリーのスマホを使う

ガラケーからSIMフリーのアップルのスマホ iPhone 6S に換えたのが今年初め。電話とSMSだけならガラケーでもOKだったが、スマホにしたらいろいろと便利な機能が使える。

正直に言って、「SIMフリー」などといってもおぼろげに理解しているだけで、中身はよくわからない。

スペインの地方の街パレンシア Palencia に着いてから、知り合いの現地女性に携帯ショップに連れて行ってもらった。僕の希望を言ってそれに近いのを買って欲しい、とお願いした。

1. いろんな情報を得るためのネット接続がしたい。外では動画はほとんど見ない。見るときはWiFi接続で見る。
2. 電話は緊急以外は使わない。
3. 4週間使えればよい。
4. 一番安いプランで良いと思う。

こんなプラン表を見てもわからない

これで買ったのがこれ。

SIMとMicroSDの大きさの違い

「プリペイド」だから、使いすぎても払った代金以上の費用は掛からない。ただ、データのダウンロードが遅くなったり、電話ができなくなったりするだけだ。

〇 データは1GB(1GBを使い切った後は、スピードが極端に遅くなるが使える)
〇 電話OK(何分なのか何回なのか確認するのを忘れた。)
〇 代金は丁度20ユーロ。

パスポートを提示して(コピーは取られた)必要書類に(めくら)サインをし、クレジットカードで支払い(もちろん現金でもOK)。ちょっとした設定とかチェックを店員にやってもらった。

こういう事もあるかと、店に入る前に僕のスマホの表示を日本語からスペイン語に変えておいていた。日本語表示では、店員はスムーズに僕のスマホを扱えない。表示言語変更は

設定 → 一般 → 言語と地域 → iPhoneの使用言語 → スペイン語

で出来る。

ここで注意しないといけないのは、元の日本語に直すときに、同じ項目を選んで最後のスペイン語を日本語にするのだが、全てスペイン語で書いてあるのを読んでいかないといけないので、上から○○番目の項目が「一般」、などとメモを取りながらやらないと元の日本語に戻せないことになる。

使い出してすぐ、街中で調べ物をしたり地図を見たりするのに必要なデータ通信がなぜか出来なくなり、回復方法が分からず、結局SIMを買ったORANGEの店に行って見てもらった。店員の女性は首をかしげながら10分ほどかかっただけで治してくれた。修復がスムーズにできたのもスペイン語表示のおかげだ。

トレドの街中を歩くのに、Google Map がいかに役立ったかは前に散々書いた。電話は、僕からは発信した事はないがかかってきたことは数回ある。

契約の満了する数日前に、「データ通信の1GBが残り少なくなってきましたよ」というお知らせがORANGEからあった。語学学校の先生にそのお知らせメールを見てもらったら、ORANGEに電話してくれた。

そのやり取りの一部始終を横で聞いていたが、全くわからない。SIMのことが分からない上に、用語を知らないから理解できないのは当然と言えば当然だ。結局、

スマホを使って電話会話をほとんどしていないから、その容量が余っている。余っている分をデータ通信の方に移しましょう。4GB移すことができるので、そうしましょう。

と言うことになった。若い先生だから、スマホのことは僕よりよく知っている。全て先生にお任せでその電話で手続きを済ませていただいた。お陰で、帰るまで無事スマホを不自由なく使えた。

2018年6月18日月曜日

震度6弱・大阪高槻地震

6月18日(月)朝7時58分

23年前(1995.1.17)の阪神・淡路大震災と7年前(2011.3.11)の東日本大震災以来、大きな揺れを感じなかった大阪に、大きな揺れが襲って来た。

幸い我が家には大きな被害はなかった。

冷蔵庫や戸棚から物が飛び出てきて散乱

 まずは、お見舞いの連絡を頂いたたくさんの方々に御礼申し上げます。

付近の様子を家の屋上に登ってい見てきた。数軒の家の瓦が崩れているのが見えるが甚大な被害ではなさそう。ブロック塀が壊れているのもあるが、ちょっとだけ。

屋根の最上部が崩れている

ブロックが数個落ちている


ガスが止まったままで復旧に10日ほどかかるとニュースで放送しているが、調理器具はIHなので影響はない。

水がひょっとしたら止まるかも・・というニュースも流れているが今のところ使えている。トイレも大丈夫。ガスと水がストップするとフロ・シャワーが使えない。これが生活に一番影響する。

小さな余震が数回あったが、大きなのがあるのかな? 用心、用心!!

夕刊がいつも午後3時くらいに届くのだが、この日は6時前。



2018年6月12日火曜日

分かってきた食事の進め方 その3

2017年11月にグラナダに行った時のブログ1件のアップが残っているのを発見。今日ここに、再度思い出しながら読み直し、アップ。あとで当該日(12月1日)に移動します。

昼食と夕食は、前の日の食事中に「明日は何が欲しい?」と聞いてくる。食べている最中にそんなことを聞かれてもネ?!

これに答えるのがかなり難しい。

〇料理名が分からない。
〇中にどんなものを入れてほしいかを聞かれても、それに使う材料名が分からない。
〇たまたまわかってもそれを作ってくれるレシピがあるのか。
〇予算オーバーの材料を要望してもまずい。
〇ファミリーの方で考えてバラエティのあるのを出してくれる方が作る方も段取りが良く、いいのではないかと思う。 

などといろいろ考えてしまう。

街中のレストランのように「客の注文を聞いて食事を出す」なんて方式のファミリーは今まで経験が無かった。

そんなこんなで、このファミリーに来て最初の1週間はチグハグでやり方が分からなくって、ろくなものも食べさせてもらえなかった。それに加えて下痢に苦しめられたので大変だった。不満を学校側に伝えたりもした。

2週目はこちらも少し理解し始め、料理の内容も良くなってきた。

4週目になると、ネットの写真を示して「これはどう?作っていただける?」と聞いてみた。

ミラノ風とり肉 Pollo a la Milanesa
レシピも書いてあったのでそのうち出てくるかな、と期待していたがついに出てこなかった。

そうこうしているうちに、セニョールの定番レシピがいくつかあることが分かってきた。

  パエージャ
  トルティージャ
  フラメンキーネ
  鳥の胸肉の鉄板焼き
  牛肉の煮込み
  ピスト(野菜の煮込み)
  肉団子
  ガルバンソウと鶏肉とソーセージを使った煮込み
  パスタと牛肉トッピング

これくらいか。単純に言うと、これが30日間 ✖ 2食 = 60食 の間に代わる代わる出てくる(というより、この中から選ぶということ)。これだけバラエティがあれば十分と言えばよいのかな?

結構きつい、と言ったら贅沢なのかなあ? 

飽きてきて、こちらからリクエストしたのはコロッケ、イカの料理、魚料理で、悪くはない、皆美味しかった。

2018年6月11日月曜日

飛行機チケットは早く買ったら安い?

航空運賃が安く買えるのは「5か月前」、という情報をネットで見たことがある。そこで、試しに、エア・チャイナ、KLM、ANA、JALの値の動きを調べてみた。

データはSkyscannerというサイトで、HIS、JTB、その他何十という会社の価格を比較して一番安いのや、一番便利なのや、時間的に一番快適などの条件で、、安いのから順に表示してくれる。これを利用した。

下表、左端は月日を表し「107」は1月7日を意味する。その右の「-121」は出発日5月8日から数えて121日前を意味する。

Air ChinaKLMANAJAL
107 -121 60,570 
121 -107 62,590 113,820 116,180 97,755 
202 -95 62,520 118,540 123,150 108,794 
210 -87 65,030 128,990 123,080 115,196 
215 -82 64,970 142,400 118,020 116,217 
217 -80 62,500 
218 -79 61,745 128,930 128,950 115,603 
220 -77 68,880 142,380 123,880 123,840 
221 -76 68,900 142,410 128,900 130,922 
228 -69 60,600 142,380 128,546 124,157 
303 -66 64,760 143,740 126,028 129,225 
304 -65 76,710 130,240 121,090 129,376 
309 -60 67,260 143,780 119,132 129,495 
313 -56 59,980 139,782 123,676 139,617 
314 -55 71,730 143,780 124,423 131,958 
318 -51 69,870 143,770 125,970 132,128 
324 -45 63,740 128,690 123,545 104,771 
328 -41 97,473 128,220 121,120 105,569 
330 -39 96,461 111,788 119,451 104,599 
401 -37 115,041 121,280 125,630 101,951 
405 -33 83,980 112,922 124,516 102,627 
409 -29 67,300 106,754 121,190 105,963 
416 -22 170,150 114,822 121,250 106,058 
419 -19 217,360 118,453 121,290 105,689 
422 -16 170,180 118,516 124,389 107,073 
425 -13 109,080 129,137 125,865 108,289 
427 -11 217,410 124,047 134,810 106,659 
429 -9 203,900 124,163 144,800 106,467 
430 -8 80,900 124,163 144,800 107,108 
503 -5 なし129,088 135,032 115,776 
507 -1 106,342 140,359 153,962 416,925 
508 出発当日
 ↓   ↳→→ 出発日から数えて何日前かを示す。
  ↳→→→→→ 508 は5月8日を表す。

エア・チャイナの赤字の部分の説明:
この航空会社の場合、日が同じでも前後の便がいくつかあり、便の選択によって値段が変わる。その事に気が付かず、4月9日までの赤字のものはいくつかある選択肢のうちの一番安いのを記録してしまった。
4月16日以降は僕が買った便と同じのを探して記録している。

これだけの事をして、表をざっと見て何が分かる?大したことは発見できなかった。苦労のやり損だったか!

僕が買ったのは表の一番上にある1月7日の 60,570円。お年玉の 3,000円引きが付いて、最終 57,570円(燃油サーチャージや空港税など込み)。「大阪ー北京経由ーマドリッド 往復」でこの値段は激安だ。

中国に住んでいる友人の話を聞くと、CAのサービスや食事の内容に期待してはいけない。機材は中国製の飛行機じゃないから大丈夫、という。実際、僕の便は Airbus333 と Boeing789 の予定だった。