2013年7月31日水曜日

「日本、また世界驚かせた」に違和感

Yomiuri Online でこんな記事が出ていた。

読売新聞 7月26日(金)10時26分配信
 
電車とホームの間に足を挟まれた女性を救出するため、
車両を押して傾ける乗客や駅員ら(22日午前9時19分、
JR南浦和駅で)=繁田統央撮影
本紙が22日夕刊で報じた、さいたま市のJR南浦和駅での女性客救出劇は、現場に居合わせた本紙記者の写真と共に世界各地でも報道された。
 
過去にも何回か同様のニュースが報じられた記憶がある。今回のニュースが世界に報じられて、その反響がまたニュースになっている。以下も Yomiuri Online から抜粋。

アメリカからは「日本から素晴らしいニュースです」「生死に関わる状況で、駅員と乗客が冷静に協力した」「おそらく、日本だけで起こりうること」

イギリスからは「(駅員や乗客が)集団で、英雄的な行動を示した」

イタリアからは「イタリア人だったら眺めるだけだろう」

香港からは「中国で同様の事故が起きれば、大多数の人はやじ馬見物するだけだ」

韓国からは「乗客が力を合わせて救助する感動の写真が話題になっている」

ロシアからは「どうしてこんなに迅速に乗客が団結できたのだろうか」

タイからは「日本の人々が生来の結束力を余すところなく示し、困っている人に助けの手をさしのべた、素晴らしいニュース」「日本が、また世界を驚かせた」「とっさにこのような行動ができる日本人は、どのような教育を受けているのか」

でも、こんなことは当たり前で、知らん顔して立ち去る人は日本に限らずどこの世界でもほとんどいないと思うんだけど。上のようなコメントは意図的に「世界が感動している」というのだけを無理やり見つけ出して記事にしたような気がして、違和感を感じる。

もしこれくらいの事で日本も世界も「感動する」なら、それはそれでちょっとさびしい。

2013年7月30日火曜日

高槻・北清水公民館でおもちゃ病院

「たかつきおもちゃ病院」もだいぶ名が知られるようになってきた。

今日は高槻市北清水公民館からの依頼で『夏休みキッズルーム・おもちゃ病院』を開院した。夏休みの事だから来院者が詰めかけて受付は大混雑、と言うのを予想していたのだが予想に反して、おもちゃを持ってきてくれたのは5人(5組)、おもちゃの数は11個。

電子回路が故障したおもちゃを結構頑張って直したのもあったが、100均で買ったのを2人で30分がかりで治したのもあった。シャープペンシルの芯つまりも4本治したなぁ、シャープペンシルはおもちゃじゃないんだけど。

究極は「デコテープ」と言うの。修正ホワイトテープみたいなの。テープの繰り出しと巻取りがうまくいかない。ドクターの一人が何度も分解組み立てを繰り返し、2時間がかりの修理だ。これもおもちゃじゃなくて文房具だけど、まっ来院者も少ないので診てあげるかっ、と言う感じでするんだがこれが結構手ごわい。
 
新品で買ったら100円ほどのものを、サラリーマンの現役時代なら修理工数時給1万円も2万円以上もするようなドクターが一所懸命時間をかけて修理に挑戦してる。これもおもちゃ病院の “醍醐味” だ。もちろん修理代は無料だ。

2013年7月29日月曜日

ジャズとラテンのバトル

アロージャズオーケストラの第100回定期演奏会を聴きに行ってきた。

ゲストが「見砂和照(みさごかずあき)と東京キューバンボーイズ」とボーカルのKIKOさん。

今年の2月、第98回定期演奏会が、ゲストに由紀さおりさんを迎えておこなわれた。その時にこの第100回定期演奏会の事を知り、前売りチケットをローソンで購入して心待ちにしていた。
 
入口で配布されたプログラム。第100回の節目なんだから、
デザインとか・・・もうちょっと何とかならんかったんだろうか。

 

ジャズとラテンとどちらが好き? どんな演奏会になるんだろう! 
 
聞きなれた曲がたくさん。
そして、2時間半、あっという間に過ぎた。どことなく短調的なジャズと、底抜けに明るくついつい体が動いてしまうラテン。こうして聞き比べてみると、どちらもいいんだけど、ラテンの方が僕は好きだなぁ。

2013年7月28日日曜日

防災総合訓練に参加

朝8時30分に大地震が起きて、たくさんの建物が倒壊、火災も各地で発生、ライフラインにも大きな被害が出ている、と言う想定。

テレビではたまに災害発生時の訓練の様子が報じられたりするが、自分自身は今まで参加する機会がなかった。1ヶ月ほど前に地区の自治会の会合があって、持ち回りの班長になってなっていたので出席したが、その時の議題に「防災総合訓練に参加しませんか?」と言うのがあった。数人の参加者を確保するよう上部団体から要請が来ているらしい。なかなか手を挙げる人がいなくて、それじゃ、と僕が手を上げて今日の参加となった。

何事も “経験”、という事。
 
8時40分、近くの公園に集合。と言っても、総勢4人。そこから徒歩で、避難場所に指定されている中学校に移動。


テントの中で訓練の様子を見学するだけだが、暑い!!
 
この炎天下、34の自治会から300人余りが集まったという事だ。9時30分の訓練開始宣言の後、浜田高槻市長や来賓のあいさつも短かめで、訓練開始。

市長挨拶


地震体験車

被災者に見立てた中学生を3階からはしご車で救出

消火器を実際に噴射して消火訓練

放水車を使っての放水訓練
 
熱中症などの事故もなく2時間で無事終了。僕は何をしたかって?・・・・なにもせずテントの中で訓練しているのを見学していただけ。大半の他の参加者もそうだった。まっ、それでも暑い中ご苦労様でした。

2013年7月27日土曜日

枚方ベアーズ20周年パーティー

僕がメンバーに加えてもらったのが2年近く前の9月。そのバンドがスタートして20年にもなる、という事でその記念パーティー。いや、単に暑いのでみんなで集まってビアパーティーをしよう、という「かこつけ飲み会」ということ。

7人がけのテーブルが4つあったので30人ほど集まった。バンドのメンバー総勢の半分ほどらしい。メンバーの子供・孫も来ていたがそれは別として、20歳過ぎのギャルから上は当年67歳までさまざま。僕は上から2番目の65歳(誕生日が来たら66歳だぁ~)。




夕方5時。カンパ~イ!!と発声するや否やカラオケが始まった。

飲み放題付きの2時間、そしてそのあとさらに2時間。歌って踊って、盛り上がった合計4時間だった。それにしてもギャルトリオの元気なこと。ず~っと踊ってたなぁ。

 

結局、超音痴を自覚する僕は1曲も歌わずに帰途に就いた。

2013年7月25日木曜日

ピロリ菌なし 800円で血液検査

今結構話題になっているピロリ菌。胃炎や胃ガンなどの原因として注目されている。

団塊の世代以上の年代の人は80%くらいが感染している由。

僕の場合、胃もたれや胸やけなどの症状はほとんどないが皆無でもない。

僕は糖尿病予備軍で、3ヶ月に一度くらい血液検査をしてチェックをしてもらっている行きつけの病院がある。そこで「ピロリ菌の検査をしてください」と頼んだ。検査の方法は色々あるらしいが、先生にお任せした。

「血液検査で調べます。検査は『自由診療』のため100%自己負担、費用は4,800円かかります」と言われた。いつもやっている血液検査と一緒にピロリ菌の検査をするらしい。

翌々日病院から電話がかかってきて、検査費用は「4,800円じゃなくて800円の間違いでした」と言う。いつもの検査にピロリ菌検査を上乗せしただけだからか、胸やけが最近1、2回あったと訴えたせいで検査費が保険適用になったのか、「計算間違い」の原因を詳しくは聞かなかった。

ともかく、1週間後結果が出た。判定は「なし」。胃がんのリスクが少し減って取敢えず “ほっ”。

それに加えて、糖尿病の方も、血糖値、中性脂肪値、コレステロール値が若干高い目だが、「問題なし」。コレステロール値を下げる薬をもらっていたのだが、今回はそれも必要なしで、投薬はなくなった。パリの2週間で、毎日平均15,000歩も歩いたので効果が出たのかな?

2013年7月22日月曜日

久しぶりの読書、「海賊とよばれた男」

結構本は読んだんだけど、それはいつの頃だったか。――― 学生時代? 30代、40代?

最後に読んだ本で、いま題名が思い出せるのはこのブログのタイトルに借用させていただいた「ハッピー・リタイアメント」(浅田次郎著、2009年11月25日第一刷発行)くらい。
 
 
ホント、「本」は読んでいない。

あとは、語学・園芸・旅行・トランペット・パソコンなどの雑誌ばかり。

少し前、テレビで、『本屋大賞』なるものがあって、それの第一位に「海賊とよばれた男」というのが選ばれた、と言ってた。長いこと「本」を読んでないなぁ、この本、面白そうやなぁ、とたまたま帰省していた息子と話をしていたら、後日息子が本を送ってきてくれた。それが10日ほど前。

 
上下2冊で合計750ページほどもあるので、1年に1、2冊しか読まない僕は「2ヵ月位かかりそうやな」と息子に礼を兼ねてメールしたら、「たかが単行本が2冊やし、そんなにかからんやろ。読んだら感想よろしく」と返事が返ってきた。

それでは、と読みにかかった。2か月かかるのも「悔しい」ので結構集中して読んだら、先ほど、今日朝、読み終えた。

ミステリー小説などと違い、次のストーリーの展開を早く読みたい、などと言うようなことはないが、勧善懲悪、侍の世界、日本人の心のふるさと、痛快、などと言う言葉が浮かぶ内容。

人殺しはないし、暴力もない。どろどろとした人間関係もない。淡々と、史実を並べるかのごとく、話が進んでいく。

ときどき、涙もろい僕が涙するエピソードも入っていた。
 
雑誌と違い、なんと漢字が多い事か。むずかしい単語、熟語、読みかたも結構たくさん出て来る。電子辞書を片手に、10日間足らずの読書。このことでも「本」を読んだなあ、と感じたものだ。