2012年1月23日月曜日

フィリピンへ出発の日


いよいよ出発の日。関空発は20:40。家を16:30に出ればゆっくりと離陸の2時間前には空港に着く。

午前中は、いつもの日曜日がそうであるようにバンドの練習。

午後は近くの薬屋で正露丸、文房具店でノート、本屋でフィリピンのガイドブックを購入。これで買い物は終わった。

最後の持ち物のチェックをして荷造り完了。スーツケースは追加料金を1,000円払って重量限度を20kgにアップしたがその制限一杯の20kgちょうど。機内持ち込み荷物の限度は7kだが、それも限度一杯の7kg。風呂の脱衣所においてある体重計で確認した。 ちょっとオーバーしてしまったので、重い本など数点は、重量チェックのないキャリーイングポーチに入れた。完璧!



家を出たのが16:20。カード支払いが出来るタクシーを、と電話で頼んだ。海外旅行保険もかけたが、僕が持っているカードの1枚は、「出発の際、公共交通料金をそのカードで支払えばその時点から旅行保険が有効になる」と言うもので、タクシーもOKと言う事だった。

家から駅までワンメーター、640円。運転手さんにはカード保険のことを話して、「たった640円をカード払いで申し訳ない」と低調に言い訳。運転手さんは携帯電話を出して会社のセンターにカードが有効かどうかを確認。OKが出たところでタクシー内のカード読み取り機にカードを挿入してスライド。「ピー」「エラー」。4回やってもダメ。とうとう現金で払う羽目に。これじゃ、何のためにタクシーに乗ったのかわからない。

他のカード保険もあるので、総額としては十分の額がある。仕方がない。
次の交通機関は阪急電車「関空アクセスきっぷ」。阪急京都線の高槻市駅から関空までたったの1,200円。ただし、地下鉄・南海の天下茶屋駅でしか乗り換えできず、梅田経由のルートは使えない。所要時間1時間30分。

前回乗ったときは、がらがらでずーっと座って行ったが、今回はかなり混んでいる区間があり、少々立って乗車。

空港についてセブ航空のチェックインカウンターに行くと、もう受付が始まっていた。E-チケットと言うんだろうか、ネットで手荷物の追加料金やら、座席指定追加料金やら、便がやむなく変更になった時の補償保険を付けたりして購入して自宅のプリンターで印刷しただけのものは、昔の横長の台紙についたチケットに比べると頼りない。ほんとにこれでいいんだろうかとちょっと不安な気持ちになってくる。

カウンターの数は5つ、列を作っている乗客の数は5人ほど。それでも10分ほど待たされた。と言う事は、チェックインにひとり10分程かかっていると言う事。

どうも重量制限をオーバーして追加料金を払ったり、機内持ち込み手荷物の大きさ制限をオーバーしてひと悶着を起こしているようだ。

僕の番になった。E-チケットは係りの女性が一瞥しただけでOK。べつに、これをもっていなくても、パスポートを見ただけでチケットを購入していることが確認できれば、プリントアウトした紙切れはなくても大丈夫、と聞いたことがある。

荷物のチェックインは何の問題もなくスムーズ。体重計で重量をきちんと量ってきた成果だ。預け荷物だけ計量して、機内持ち込み手荷物のリュック重量はノーチェックだった。係りの女性に聞くと、大阪での重量オーバーのチェックはかなり厳しく1kgオーバーしても追加料金を取るとか。その点、マニラ空港のほうがチェックはゆるい、と言っていた。

搭乗ゲート近くまで行き、持っているクレジットカードで利用できるVIPラウンジでジュースを頂き、セブ航空では機内食が出ないと言うことなので、売店で助六寿司と缶ビールを買い待合室で夕食。空港のレストランでゆっくり夕食を、と思っていたが案外時間がなかった。

定刻くらいに離陸。まもなく、キャビンアテンダントの非常時に何をすべきかの説明があった。ネットの情報ではダンスをしながら説明をする、と言う事であったがそれはなかった。そして機長の説明。到着時刻、飛行状況予測、現地天気、などいろいろ。

ほとんどすべて、聞き取れなかった。なさけなっ!
これが「4週間フィリピン英語留学」成果で、帰りの便では完璧に聞き取れるようになってるんだろうか。

機内販売は飲み物、パン類、カップラーメンなど。すべて有料。ピーチ・マンゴ・パフというパンと缶ビールを1缶買った。180ペソ(普通、1ペソ=1.8円なので、約320円)。ただし、機内の日本円の交換レートは非常に悪く、1,000円=450ペソ(1ペソ=2.2円)。これだと、180ペソは400円にもなる。




このブログを書いたりしてるうちにマニラが近づいてきた。このノートパソコンの電池もゼロ直前。3時間余りしか持たない。一旦電源を落として続きは留学先の学校に着いてから書くことにしよう。



((ここからは留学先の宿舎の部屋で充電してからの書き込み))

マニラ空港には予定より10分早い現地時間11:40に着いた。 4時間ちょうどかかった。27℃、快晴の深夜。タラップを降り、階段を上がり、入国手続きをする建物に入っていった。

入国審査には、帰国の便のチケットを持っている事、などという決まりがあるが、そのチェックはなかった。関空でのチェックインのときに済んでいる、と言うことなのか。荷物検査では久しぶりに、スーツケースを開けさせられた。何の問題もなく15分ほどですべて終了。

管理エリアを出て行くと、出迎えの女性が僕の名前を書いた紙を頭に掲げて待っていた。彼女が予約していたタクシーを待つこと30分、乗って30分ほどで宿舎に到着。深夜1:30、小さなベッドで就寝。ベッドにはブランケットがなったので、女性に頼むと薄い布一枚をくれた。まあ、これでも寒くはないだろう。

交通の多い通りに面しているためか、オートバイの音がうるさい。うるさくて眠れない。以前飛行機の中でもらったイヤーパッドが家にあったのだが、持ってくれば良かった。

2012年1月17日火曜日

海外旅行保険をかける

旅行に限らず健康第一だが、怪我をしたり病気になったときに助かるのが保険。どんな種類があるんだろうか。調べて見た。案外知られていないことがあるかもしれない。今回わかったことも含めて、まとめて見た。参考にしてください。
重要なことですので、この内容はあくまでも参考にして、最終の決断・行動は自身の責任において行ってください。

海外旅行で係わってくる保険、と言うことになると思い浮かべるのが下の4つ。

1.健康保険、国民健康保険
2.海外旅行保険
3.生命保険、損害保険
4.カード付帯保険

保険金が支給される事由を分けてみると、下の4つくらいか。

   A.けが、病気、後遺症、死亡
   B.治療、投薬、手術
   C.通院、入院
   D.救援費用、携行品損害、荷物到着遅延、歯科治療、賠償、弁護士費用、テロ対策、ペット費用

1.健康保険、国民健康保険

日本で治療を受けたときと同額程度の費用は支給される。

医療費は本人が一旦支払い、後日帰国後に健康保険組合請求する。請求期限は、治療費を支払った日の翌日から起算して2年間。日本で被扶養者として保険証が使える人は海外でも本人と同様OK。

海外の医療機関で記入してもらう書類:

診療内容明細書Attending Physician's Statement)
領収明細書Itemized receipt)※月がまたがる場合は、1ヵ月分毎に証明を受ける事

難儀なことに日本語以外で記入されたものは日本語に翻訳しなければならない。

ネットで「海外旅行 健康保険」などで検索すると詳しく解説しているサイトが見つかる。

たとえば「all about」と言うサイトの中の
 http://allabout.co.jp/gm/gc/58198/ 

2.海外旅行保険

大抵の人は入っている事と思う。ツアーだったら催行する旅行社が必ず勧める。空港の自動販売機でも可能。個人的には、死亡保険は、国内で生命保険などに入っているので普通は不要と思う。大事なのは医療費が高い国での医療費と、重病などで現地に救援に行く時などに必要な救援費かなと思う。

3.生命保険、損害保険  今回発見したのはこれ!

何気なく、加入している外資系生命の保険会社のファイルをめくっていたらこんな文言が眼に入った。

海外に長期間滞在される場合――◎◎社の保険は、海外で入院や手術をされてもお使いいただけます。
*電話の確認で、短期の旅行、ツアーでも同じように保険金が支払われる、と言うことだった。(1社のみで確認)

請求に際しては同社所定の「英文入院証明書」が必要との事で早速書類を送ってもらうことにした。入院したときに英文でこれに記入してもらってください、との事。中国語用の書類もあるらしい。

日本の生命保険会社にも電話で聞いてみたところ同様の返事で、入っている保険で入院・手術などの給付金の契約が入っていたら、海外でも適用されると言うことであった。日本国内でのみの入院・手術に限定されていると思っていないだろうか。(1社のみで確認)

4.カード付帯保険

これも結構落とし穴があるので注意。補償限度額以外にも、適用できる条件などカードによりさまざまある。結構、条件はややこしいので、わからないときはカード会社に電話して説明を受ける必要がある。

次のような条件がある場合がある。例をいくつか・・・

日本を出国する以前または出国後の渡航先国内でタクシーを含む公共交通機関を利用し、その費用を当該カードで支払ってその日から3ヶ月間以内を補償する。
○ ツアー代金をそのカードで支払ったほうが補償内容(支払額)が大きくなる。
○ 補償期間は日本を出てから3ヶ月間以内。
○ 病気による死亡保険金がない。

カードを複数枚持っているときの注意点がある。

死亡・後遺障害保険は、それらのカードの内の一番高い額のみが支払われる。
○ 死亡・後遺障害保険以外の治療費用、賠償責任などはべてのカードの額を足した額が最高額となる。
○「法人カード」と「法人以外のカード」は、別々に適用される。

保険と言うのは難しい。誰も約款など読まないのだから。  

2012年1月6日金曜日

セブパシフィック航空でチケットをネット予約

いよいよフィリピンへ英語留学遊びに出発するまで2週間あまりとなった。予定は5週間。最初の4週間は語学学校に入って英語の勉強、最後の1週間は観光することにした。

1月22日(日)  関 空20:40発  マニラ23:50着
2月26日(日)  マニラ15:20発  関 空19:55着

添付ファイルの第1ページ
聞くところによるとこれがチケットのかわりになるという。
いわゆる E-チケット というのか。

添付ファイルの第2ページ

所要時間は、行きが4時間10分、帰りが3時間35分の予定。日本のほうがフィリピンより1時間進んでいるのでこういうことになる。地図で見ると、日本からの距離は香港やグァムと同じくらいで、4,500kmくらいだろうか。


セブパシフィック航空は、いわゆるLCC(格安運賃航空会社)で、日本で言えばピーチ航空のようなもの。フィリピン周辺国をカバーし、フィリピンNo.1の会社。関空に就航してから3年余り経つ。安全性はよく分からないが信頼するしかない。

マニラへの格安航空としてよく紹介されていたのでネットで調べて見た。英・中・日・韓の4ヶ国語を選択できるようになっているが、中・日・韓はトップのページだけであとはすべて英語。これでは、英語が少しでもわかる人でないと、ハードルが高い。予約も出来ない。

なんとか、だましだまし読んでいくと往復¥26,000と言うことがわかった。安い! よしこれで行こう、予約しよう、と思って数日後の昨年11月14日に再度ネットに入っていったら、なんと¥32,000に上がっていた。(ちなみに、これを書いている今日はまた値上がりしていて¥37,000になっていた。) 燃料サーチャージ¥2,560、通常Max.15kgの荷物をMax.20kgに変更して¥2,000、そのほか保険や座席指定料などすべて含めて総合計が約¥42,500になった。

安い分、飲み物も食べ物もすべて有料らしい。

クレジットカードで支払いの手続きをすると、予約が完了した旨の内容の返信メールが届き、予約の確認番号などを記入したPDFファイルが添付されてきた。

1ページ目と2ページ目は予約の内容と料金明細、3ページ目と4ページ目は虫眼鏡がないと読めないと思うくらいの小さな字でびっしりと書いた約款の内容が書かれている。1ページ目と2ページ目はもう一度きっちりと読んでおこう。

添付ファイルの第3ページ

添付ファイルの第4ページ

2011年11月30日水曜日

TOEIC から詳細レポートが来た

今回のブログの内容は、TOEICのテストに関心がある人以外にはややこしいだけで、面白くないので読み飛ばしてください。

一昨日の29日に、Oficial Score Certificate なるものが郵送されてきた。約1ヶ月で届くと聞いていたが、ドンピシャ。



結果の解説をするとしよう。


Listening の結果は495点満点で330点。(今回の日本の全受験者の平均は323点)

「Percentile rank 49」の意味は、2008年、2009年、2010年の過去3年間に世界中で実施した「TOEIC公開テスト」の中でこの330点を順位付けすると、100人中330点以下の人が49人いる成績だったと言うことらしい。ほぼ「真ん中の成績」と言うこと。

Reading の結果は495点満点で270点。(今回の日本の全受験者の平均は267点)

「Percentile rank 43」は Listening と同じ考えで、100人中270点以下の人が43人いる成績だったと言うこと。270点以上の人が57人もいると言うことは、僕のこの成績は「真ん中よりちょっと下の成績」と言うこと。

合計点 Total Score は600点。(今回の日本の全受験者の平均は590点)
すなわち、僕の成績は、見事に今回の日本の全受験者の真ん中あたりだったと言うことになる。

次に Listening と Reading の色んな能力についての評価がされている。
聞き取り Listening の評価
Listening では、たとえば一番上の評価項目「短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる」と言う能力を調べるの問題では、僕は86%の正答率で、この試験を受けた日本の受験者約10万人の平均正答率は74%であった、ということらしい。

読解 Reading の評価
同じように Reading でも解説が行われており、「文書の中の情報をもとに推測できる」能力を調べる問題では、僕の正答率は36%、全体の平均正答率は49%。相当悪いが、これは100問の問題のうち40問ほどは集中力が続かず放棄した結果だ。逆に「文法が理解できる」能力は88%の正答率で、全体の平均正答率68%より大きく上回るうれしい結果だ。

これが1ヶ月のフィリピン語学留学の結果どうなるか。楽しみでもある。

2011年11月24日木曜日

フィリピンへ英語の語学留学

来年もスペイン語の勉強のためスペイン語圏に留学渡航するつもりでいたのだが、なぜか気まぐれで英語留学になってしまった。

ネットでフィリピンの語学学校を何校か見てみた。ほとんどの学校が韓国の学生が中心だった。今、韓国は日本以上に就職難で、職を得るためにはかなりの英語力が必要とか。有名な自動車メーカーではTOEIC・900点、一流企業では800点、公務員では730点必要と言う話も聞いた。

そのため何年も前から、物価・個人レッスンの費用が安く、距離的にも近いフィリピンが英語留学の適地として盛んに利用されている。フィリピンでの語学留学では学費と寮費と食事がセットになっている。韓国人が多い学校ということは、食事は韓国料理が中心。キムチがあまり、と言うか全く好きではない僕にはつらい。

そこで韓国人が中心ではない学校を探して、候補を2校に絞った。聞いてみると1校のほうは既に満員、他方はまだ空きがあるということでそちらに決めた。日本人経営で、生徒は多分100%日本人。ただ、個人レッスンだし、それ以外の校内でも日本語禁止らしいので気楽に日本語で遊んでしまう、と言う事にはならないらしい。

フィリピンの公用語はフィリピン語と英語で、教育はすべて英語で行われているとか。アメリカで英語の個人レッスンをしてもらうと1時間で5,000円程だろうと思うけれど、フィリピンでは10分の1の500円ほど。だから、フィリピンでの英語語学留学では個人レッスンが中心。

寝るのは寮。3食付。アルコールは週末以外禁止らしい。休肝日無しの生活の僕にはちょっと厳しいが、少しの間入院して体を休めてる、と思えば何とか我慢が出来るかな?

来年1月22日から4週間、学校で勉強。そのあと1週間フィリピン観光。合計5週間の一人旅となる。

予算はこんなものだ。

4週間の学校費用・寮費・3食の食費が一式で12万円くらい。
1週間の観光費用が3万円。
往復の飛行機代が格安航空券で4万円。
その他予備費6万円。
合計25万

さあ、先日TOEIC・600点と出た僕の英語力がどうなるか? 楽しみだ。ただ、あのTOEICの受験のしんどさを考えると、自分のTOEICの点数を確認するためにもう一度受験すると言うのはつらい。

2011年11月21日月曜日

TOEIC 公開テスト結果 公表します

今日、TOEICオンライン受付センターからEメールで、
166TOEIC公開テスト【 20111030日(日) 】
の結果が出たのでパソコンの公式サイトで見てくださいと連絡が入った。

ちょっとだけドキドキしてサイトを開けログインして[公開テスト結果表示]を見た。
ジャーン!!!

Listening     330点
Reading       270点

     600点

この得点を取った人、すなわち僕の英語に関するプロフィールは次の通り。
 1.中、高、大学で10年間英語を習った。
 2.高校では英語が全科目の中で一番成績が悪かった。
 3.大学は工学部。
 4.学生時代、1年間休学してバックパックで外国を放浪。英語圏はほとんどない。
 5.14年間のサラリーマン生活では貿易部に所属し短期で何回か外国に出張経験あり。
 6.その後の25年は職場が変わり、英語とは無縁。
 7.数年に一度家族で外国旅行。
 8.TOEIC受験にあたり、参考書で3カ月ほど毎日30分ほど受験勉強。

10月30日テスト当日の帰宅後の予想点は、その日のブログにも書いたが、

最後に予想得点の計算。(計算が一部間違っていたので、今日、下の通りに訂正)
150問は一応考えた上の答。正答率を60%として90問「当たり」。
50問は4者択一のため4分の1(25%)がまぐれで正解だったとして、12.5問「当たり」。
200問中合計102.5問出来たとすれば、990点満点なので僕の点数は『510点』。

としていた。実際は上の通り600点だったので、“普通に考えて回答した問題”の正答率は計算上70%強だったことがわかる。

これらから、ListeningLeadingの得点構成を再計算してみた。下記の通り。

Listening
 考えた答え 90問 x 71% x 5点 = 320点
 まぐれ正答 10  x 25  x 5  =  13点
                    計   333点(実際は330点)
Leading
 考えた答え 60問 x 71% x 5点 = 213点
 まぐれ正答 40  x 25  x 5  =  50点
                    計   263点(実際は270点)
この計算は実際の得点と非常に合致しているので、計算の考え方はほぼ正しいのではないかと思われる。

** ここで一つ。 TOEICの得点は単純に1問につき5点の計算ではなく、偏差値などの計算をして毎回のテスト問題の難しさを平準化して個人の得点を再計算するらしい。 したがって、僕が単純に計算した上の方法はあくまでも自分自身の判断の目安に過ぎない。

600点の結果は、まあ、上出来じゃない?

2011年11月10日木曜日

ついに48年ぶりの同窓会が始まった

10月23日、同窓会当日

卒業アルバムには50人の名前があったのだが3年生の途中で転校した女の子が一人いたことがわかり、彼女を加えて51人。連絡が取れたのが27人、取れなかったのが19人、亡くなっていたのが男4人女1人。

出席の返事をくれたのが19人で、僕を加えて20人が集まる予定。恩師は、残念ながら欠席する、との返事を奥様から頂いた。脳梗塞を繰り返し患い、まだ少し調子が良くないとのこと。

同総会の中で何をするかは、特に考えてなかった。まあ、積もる話をするだけでも2時間ぐらい、あっという間に過ぎてしまうと思ってのこと。

会場のイタリアンレストランは通常の昼の営業を中止して同窓会のために備えてくれている。開始は14:00予定だったがその30分前からぼつぼつ集まりだした。


卒業のときに16歳、今は64歳。その間にどんなことがあって、顔がどのように変わっているんだろうか。きっと、一目見ても名前を思い出せないかもしれない、イメージしていた顔と一致しないかもしれない、と思い、卒業アルバムの小さな顔写真を拡大したのを作って胸に張ってもらった。卒業時の姓名も写真に添えた。


集まった旧友たちはお互い、“それなりに年取った”顔と胸に貼った写真を見比べて思い出している。

乾杯で始まった会は、先生の近況の報告と各自一人ひとりの近況の報告、校歌の合唱、徳島から駆けつけてくれた友は阿波躍りの披露、テレビ出演のDVDを送ってくれた友の紹介、そして席を行ったり来たりしてのおしゃべりの数々で瞬く間に2時間以上が過ぎ去ってしまった。


名前も顔も忘れていた友が、たった2時間で互いの距離がぐっと縮まった。最初は「○○君、△△さん」と言っていたのが「おい、お前、あんた」などに代わり、中学生に戻ったようだった。


2次会はカラオケ。10人が参加。


そして3次会は場所が少し離れた、友が経営するレストランへ。
御料理 遊山(ゆさん)
http://hirobonjapan.blogspot.com/2011/08/blog-post.html

最後の最後まで盛り上がって散会。計画して良かった!!

11月4日 発起人に名を連ねてくれた友と恩師宅を訪問して同窓会の報告

次回にはぜひとも出席したいとの言葉を頂戴した。少し体が不自由だがそちらは大した支障ではない。問題は気力、と言う感じ。

11月7日 同窓会の報告を郵送

簡単な同窓会の報告、次回同窓会を1年後の10月の最終日曜日に実施したい旨の提案、住所録などを写真CDを添えて郵送した。これで、4月にスタートした足掛け8ヶ月間の「イベント」は完了した。