2012年6月5日火曜日

大にぎわいの 「たかつきおもちゃ病院」

毎月第1土曜日の午前中に、JR高槻駅南隣のグリーンプラザたかつき3号館3階で開院する「たかつきおもちゃ病院」。

先月の来院客数が少なく、何とかしなければ、と思っていたところ、『高槻市ボランティア・市民活動センター』のはからいで『広報たかつき』に活動のお知らせを載せていただいた。

広報の威力たるや、たいしたものだ。9時30分にオープンするとすぐに来客。その後も続々。

おもちゃ1個に1枚の受付用紙を使うのだが、あっという間に足りなくなってしまった。いつもは、簡単な修理はその場で直して持って帰ってもらうのだが、故障の内容を聞いて用紙に書くのが精一杯。

20個近くのおもちゃが入院扱い、すなわちドクターが家に持ち帰り家で修理して、1ヶ月後の開院日にお返しすると言う扱いになってしまった。僕も6個持ち帰った。さ~て、どれだけ直せるやら?

たくさん来ていただいた子供さん、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、不手際たくさんで申し訳ありませんでした。これに懲りず、今後ともよろしくお願いいたします。

2012年6月3日日曜日

第15回 門真市吹奏楽フェスティバル


今日はFIFAワールドカップサッカー・アジア地区最終予選、日本対オマーン戦がある日だ。

午前中は「枚方ベアーズブラス」の練習を3時間、夕方からは演奏会を控えた「門真ウィンドブラス」の練習を2時間。トランペット三昧の日だった。ちょっときつかったけど。

「門真ウィンドブラス」の練習を終えて急いで家に帰った。夜9時前だっただろうか。夕食のことは何も考えてなかった。家に着くとちょうどサッカーの試合のハーフの時間。冷蔵庫の中を探り適当にフライパンの上に乗せ温め、今年初めて昼の間に収穫したキュウリ1本を塩をつけて丸かじり。今日の夕食はこれで終わり。3-0で日本が勝った。不足する栄養はまた明日摂ることにしよう。

第15回 門真市吹奏楽フェスティバル 6月17日(日)

 

さて、僕が参加している「門真ウインドオーケストラ」も出演する。僕も出演する。チラシを見ると、出演団体は全部で9団体。従って門真ウインドオーケストラの持ち時間も15分ほどしかない。曲数にして3曲。

もちろん僕はトランペットを吹かせていただくが、曲が非常に難しい。僕の技術・力量をはるかに通り越している。

このバンド、僕以外全員が女性で、年代的には中学生から“そこそこ”まで。トランペットは僕ひとり。これじゃトランペットパートは本番を迎えられないから、本番用に、先生クラスのトランペット経験者や音大卒業生を迎える。これで僕を入れて6人になった。

そんな中で僕が何をするかと言えば、変な音を出したり、リズムを間違えたりして足を引っ張らないようにする、と言うことだけ。まあ、平たく言えば口パクと同じで、音を出さないで吹いてる格好だけする、ってことだな。大事なところは僕以外の5人がやってくれる。

とりあえず、本番に向けての練習は僕にとって非常にためになるものなので、有難く楽しくやらせてもらっている。結構しんどいけど。

そして本番は、さらに負担・重荷だなあ・・・・・
本番の演奏を聴いていて、トランペットが変な音を出したり何かミスをしたりしたら、それはまぎれもなく「僕」だ。

2012年6月2日土曜日

我が家でグレープフルーツを収穫

正確には「我が家」ではなく、僕が勤めていた会社の敷地の一角だ。大阪でグレープフルーツの木を育て、実を成らしているのは珍しいのではないかと思う。アーモンドの木と同じく僕の自慢の木と言ってもいい(かな?)。

1985年ごろ: 食べたグレープフルーツから種を取って芽出しにトライ、成功。

****年ごろ: 4-5年ほど鉢の中で育っていたが大きくなってきたので勤務先の会社の敷地の一角に地植え。

2005年: 初めて花が咲き、翌年春に3個の実を収穫。大きさも味も売っているのと変わりない。

初めて実がなったときの木はこんな大きさだった。
2006年: 前年に続きたくさんの花がつき、翌年春に14個の実を収穫。

2007年: 前年、花がいっぱい咲いた。その前が14個だったので今年はもしや50個位か、と期待して実が止まるのを毎日毎日観察していたのだが、あらら、日がたつ毎に小さな実が落ちてゆき、7月始めには完全になくなってしまった。ガックリ。

2008年: 個数を記録していないので不明。

2009年: 個数を記録していないので不明。ただ、春に花が咲いたときからの成長の写真は撮っていた。

2009.4.30 こんなに大きくなった木。高さ6mくらい。

2009.4.30

2009.4.30 かんきつ類の花だ。
2009.5.27 受粉できて小さな実が成っている。

2009.12.14 捜すと木の内側にいくつもの黄色くなった
グレープフルーツが見える。

2009.12.31 もう食べられる。 

2010年:50個以上の収穫。
2010.2.末 ブドウのような感じで実が成る、と言うのが
グレープフルーツの名の由来らしいが、プロではないので
そんなにたくさん成らない。でも夏みかんの成り方とはちょっと
違うような気がする。

春には収穫する。薬を使わなかったので表面が変色している。
そしてそのあと、2010年4月にその会社を退職して、グレープフルーツのその後を見ていないので、残念ながら今どうなっているのか不明。

2012年6月1日金曜日

グレープフルーツの種を植える

我が家の家庭菜園のイチゴがなくなったので、スーパーで朝食のフルーツに「ハニービー」と書かれたグレープフルーツを買ってきた。えらく甘いグレープフルーツらしい。そこで思いついた。種を植えて家の庭でグレープフルーツを成らしてみようと。
「ハニービー」から種を採ったんだが、2つしか入ってなかった。果たして芽が出て来るんだろうか?
 



今から27-8年前、普通のグレープフルーツから種を採って蒔いた。無事木が大きくなり、7年ほど前から見事な実をつけている。グレープフルーツに実が成るようになるのに20年もかかるとは知らなかったが、よくも途中で切ってしまわなかったものだ。

残念なことにその木は我が家にはなく、元勤めていた会社の敷地で育っている。植え替えなどとても出来る大きさじゃないのでそのままだ。

このグレープフルーツの木については、明日改めてこのブログに書いてみることにしよう。

さて、今日食べた「ハニービー」種から芽が出たとしても、そして無事木が大きく育ったとしても、実が成るまで20年もかかったんじゃ僕の歳が85歳にもなってしまう。もっとも、僕は自分で、

「元気で100歳まで生きる」2012年2月29日記

と決めているので、まだその時でもあと15年はグレープフルーツの実がなるのを楽しめるんだから、いいか!

2012年5月30日水曜日

今日の昼食 「カニとスナップえんどうの卵炒め」


次は何を作ろうかと考えていた。冷蔵庫にあるもの、家のプランターになってるものを使って簡単なのを。ネットで検索すると、あるわあるわ。


「カニとスナップえんどうの卵炒め」に決定。
  プランターのスナップえんどう
  レシピにあったトマトは省略
  冷蔵庫の卵と缶詰(レシピはツナだったがなかったのでカニで代用)
  調味料(塩コショウ、マヨネーズ、ニンニク、醤油、サラダ油

美味しくできました。ただ、カニの風味が調味料に負けてしまって余り感じられなかったのが残念。

塩コショウの容器の出し口を確認もせず、たくさん出るほうの口で振りかけたものだから、味がちょっとばかり濃くなってしまったようだ。

2012年5月29日火曜日

イチゴ「宝交早生」

過去何年もの間、何種類もの苗を買ってきて、たいした世話もせず「イチゴは難しいなあ」なんていいながら、そのほとんどを枯らしてしまった。
 
今年も同じだったが、「宝交早生」という品種だけがなぜか枯れずに残り、4個のプランターに10個の苗が実を結んでいる。数日の間、毎日5個~10個のイチゴが赤くなり朝食のデザートになった。

花粉症対策のヨーグルトと一緒に。
「へた」は緑が綺麗なので取らずに撮影。

残念ながら今日の様子を見ると新しい花は見えず、あと10個くらいの実が赤くなりかけているだけで、今シーズンはこれでもう終わりそう。

来シーズンはもう少し手をかけて見ようかな。甘いイチゴを毎朝いただけるんだもの。

2012年5月27日日曜日

久し振り、2度目の料理


何がきっかけだったか忘れたが、初めて家で料理らしい料理を作ったのがスパゲティ。何でもかんでも、ただぶつ切りにして塩コショウして炒めて湯がいた麺とミックスするだけ。

その時の日記など書いていないのでわからない。ただ、「これが、僕が始めて作った料理だ」との感慨から写真だけは撮って残っていて、それを思い出して写真のデータを探してみた。それは、1年半ほど前の2010年12月17日のことだった。

1年半前の最初の料理、イタリア土産に頂いた
ピサの斜塔容器入りオリーブ油を使って。
初めての料理、スパゲティの完成。

そして、妻のハワイ5週間留学を機会に、料理教室に通い始めたのを機会に、料理教室で作る料理は別にして、今日2度目の料理に挑戦してみた。

自宅3階のベランダにソラマメを植えている。そこそこ大きくなって実が出来てきているが、収穫してみると大きなサヤにもかかわらず全く実が入っていなかったりわずか1-2個だったり。

何とか40個余りの実を収穫して塩ゆで、酒のつまみに。

2品目は「豚肉と小松菜のサッと炒め」。冷蔵庫の中にあった150gの豚肉。ベランダのプランターで育った小松菜150g

久しぶりに1人でする料理で何が難しいって、何がどこにあるかわからないことだ。冷蔵庫の中、キッチンの引き出し、吊り戸棚、流しの下の開き戸などみ~んな開いてみる。醤油、塩、胡椒、砂糖、料理酒、サラダ油、片栗粉、計量カップ、食器、フライパン、などなどを捜すキッチン探検からスタートだ。

一応、ネットで見たレシピに載っている材料が全て揃うことがわかって、その通りやり始めた。書いてある通り、順番に進めていくと、それらしいものが出来た。

もう一品作ろうかなと思ったが、欲張りすぎてはいけない。今日はこのくらいにして早く食べ始めないと、作った料理が冷めてしまう。

今回の2度目の料理

それでは、これらの2品にビールを加えて、いただきま~す! 「味は?」って? 答えはご想像の通り! まずいわけないでしょ?!!